# 2025年の3Dプリンタの流行り
- 現在購入するなら、[CoreXY方式]を推奨。
- 出力速度が従来の倍近く速い。
- 最近の3Dプリンターのブレイクスルーと考えられる。
- [Bambu Lab]のプリンタが人気。
- 次買うのもオープンソースの3Dプリンターが良い。
- [inajob]氏の意見。
- オープンソースで[CoreXY]の3Dプリンター?
- [Voronシリーズ]
- [SnakeOil-XY]
- 本当にオープンソースが良いのか?
- インターネット上に知見が多い
- 利用者が多い
- 改造する時間がない場合は、トレンドを追うのもあり。
0.8083743604706262 [3Dプリンタの使用年数]
0.7883678573725011 [3Dプリンタを活用した生活治具の可能性]
0.759962121482238 [読書紹介:属性が近い人からの紹介は特に参考になる]
===
# 3DCADソフトの選定と各ソフトの特徴[3DCAD][FreeCAD][Fusion360][Replicad][TinkerCAD][OpenSCAD]
- 3DCADソフトの選定
- 各ソフトの特徴
- FreeCAD
- オープンソース
- 初心者には難しい([FreeCADの難しさ]参照)
- Fusion360
- GUIで学びやすい
- 学生証を提出するとプレミアムライセンスがもらえる
- Replicad
- スマホにつけるキーボードの設計に使用
- TinkerCAD
- 初心者向け
- Autodesk製
- OpenSCAD
- プログラマブルな図形の場合や、構造のPoCの際に使用
- [FreeCADの難しさ]
- 自分が何をしたいかを理解するのが難しい
- gitと比較されるほど操作が難しい
0.8436590218358271 [FreeCADにおける矩形のオフセット:スケッチの拡大縮小]
0.8355265520403649 [replicadでブラウザベースの3Dモデルを構築]
0.7846076000859309 [3Dプリンタを活用した生活治具の可能性]
===
# 3Dプリンタの使用年数
- 過去の日記を見ていたら、うちの3Dプリンタは8年目
- 2025年4月時点
0.878595848712659 [スキマ時間ものづくりは簡単にできる事しかやらない]
0.8779804269628081 [3Dプリンタを活用した生活治具の可能性]
0.8769849521858616 [ローカルポットキャストフェストーキョーと都電]
===
# 3Dプリンタを活用した生活治具の可能性
- 洗面台のゴミ取りを3Dプリンタで大量生産し、週一で新品交換するアイデア
- データ作成は寸法を測る程度で簡単
- 最適化された生活を楽にする方法
- [Thingiverse](https://www.thingiverse.com/)などの3Dデータ投稿サイトや、X/Twitterのハッシュタグ「#生活治具」で事例を探せる
- シンクの詰まりを解消するゴミ取りも3Dプリンタで作成可能
0.8779804269628081 [3Dプリンタの使用年数]
0.8671803161607752 [シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在]
0.8665347434242537 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
===
# AIによる[ちえラジChat]まとめの改善点と課題
- [ちえラジChat]のAIによる自動まとめ
- 頻度 週1回程度のまとめが望ましい
- 参考資料
- まとめ記事 [https://blog.onpu-tamago.net/entry/2025/03/06/130858]
- AI原文 [https://takamichie.notion.site/Chat2-1ab60d1e6e798012a8d2cf80a3c5a6af?pvs=4]
- AIツールの比較
- ChatGPT 受け身な表現が多い傾向
- Gemini 受け身な表現は少ない傾向
- 今後の課題
- まとめ方
- ゲームに特化した[ポッドキャスト]は縦軸でのまとめを検討
- AI音声読み上げ
- 現状 遅い
- 要望 2倍速再生への対応 (Edgeのような速度調整機能)
0.8743639767519826 [AIによるテキスト要約と議事録作成の使い分け]
0.8663815380261746 [AIによるテキストまとめの課題]
0.8653144747755478 [ちえラジChatの一ヶ月の内容を全部一つのテキストファイルにまとめ、AIにまとめてもらってブログに起こす試みを実験中]
===
# AIによるテキストまとめの課題
AIによるテキストまとめの課題について
* [ChatGPT]はどうにも受け身な表現が多い
* [Gemini]は基本的にそのような表現をしない
* AIツールの音声読み上げが遅い
0.932060550360227 [AIによるテキスト要約と議事録作成の使い分け]
0.907205022036452 [会議録画からの議事録作成の効率化]
0.8830999108542967 [ちえラジChatの一ヶ月の内容を全部一つのテキストファイルにまとめ、AIにまとめてもらってブログに起こす試みを実験中]
===
# AIによるテキスト要約と議事録作成の使い分け
- AIはテキスト要約や議事録作成に活用できる
- 個人的には手元のテキストをまとめる用途で利用
- 会議の文字起こしからのサマリー化
- [Gemini]は高精度だが使いにくい
- [ChatGPT]は汎用性と使いやすさで優れている
- [NotebookLM]はトピック抽出に特化
- 感情的なまとめは苦手
- 起承転結でのまとめや[マインドマップ]作成には不向き
0.932060550360227 [AIによるテキストまとめの課題]
0.9093673125638696 [会議の録画を議事録にするのが楽]
0.9093582459440821 [会議録画からの議事録作成の効率化]
===
# AIによる日記のポッドキャスト化
- 某AIツールに、ドキュメントを渡すとそれを元にポッドキャストを作成する機能がある
- 30年分の日記を入れたら、自分の人生に関するトークショーが作られた
- LISTENの音声文字起こしを清書して、AIに要約させる試みがある
- SBCast.では文字情報を使ってマインドマップを作ったり、ダイジェスト用の手がかりになる情報を取得したりしている
- 日々のAIまとめも行っているが、まだ有効活用できていない
0.8683717868924098 [子供の名前もAIでみんな考えるようになるのかなあ]
0.8469304424108339 [ポッドキャスト形式での[情報共有]と[週報]]
0.8348359548236897 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
===
# AIコード生成は[プログラミング]知識のない人に勧めるべきか
プログラミング知識のない人に[AIコード生成]を勧める是非について
- 発端
- AIでのプログラムコード作成に関する議論を聞いて感じた疑問
- 関連情報
- 音声コンテンツ [https://listen.style/p/takamichie/06cf53rq]
- 画像 [https://image.listen.style/img/Lh6W9VtQuGo74r_AU3HnpQRoQmSpp0BcLaCT51BBGdQ/resize:fill:1200:1200/aHR0cHM6Ly9pbWFnZS5saXN0ZW4uc3R5bGUvcC8wMWd6NTVydGR2eWE2OThlYzJxMGI3MnFycy9pbWFnZXMvam9CcXpTUGxmQkNoSjlxMkxOcWVlVVVSVFVXaWNnMGxmNEs4cmpoVl9yZXNpemVkLnBuZw.jpg]
0.8419903164487242 [子供の名前もAIでみんな考えるようになるのかなあ]
0.8311968188001038 [AIによる[ちえラジChat]まとめの改善点と課題]
0.8229771666845989 [プログラマがAIに転生して無双する話]
===
# ATmega328-PBの書き込みエラーに関するトラブルシューティング
- ATmega328-PBの書き込みエラー
- 複数の経路で購入したものが全ておかしい
- signatureが取れない、flash書き込み時にverifyエラー、Arduinoとして書き込もうとしても反応しない
- 疑わしい点
- 書き込み機や書き込みソフトの問題
- 特定ロットだけの現象
- 自分で壊している可能性
- 電源周り、水晶周りの不安定さ
- efuseの互換性
- 試したこと
- ATmega328-Pは同じ書き込み機で書ける
- LCSCからのものもダメ
- 今後の対応
- レントゲンか分解調査
- 信頼できる書き込み環境での切り分け
- 参考情報
- [https://scrapbox.io/fab-wiki/%E5%81%BD%E7%89%A9%E3%81%AEATmega328]
- CH32V006はコンデンサが電源のすぐ近くにないと書き込みできなかった
0.9458022669899853 [偽物のATmega328]
0.8451411901479263 [Atmega328PBはAtmega328Pのブートローダやfuseそのままで動くのか]
0.8027623316765998 [Arduinoのコアコンピタンス]
===
# AVRに対する個人的な信頼感と機種による差、RP2040との比較
- AVRに対して個人的には信頼感があった
- そうでもない機種もある?
- RP2040のほうが性能も高いし安い
- AVRのArduinoを使う理由が少なくなっている
- コスパが良い
- 用途によって使い分け
- アーキテクチャ、設計思想、目的が異なる
0.9210253586900792 [RP2040のコスパの良さ]
0.8972977232930855 [AVRの製造とサプライチェーン]
0.7874692523617565 [展示会[つくろがや]に向けて]
===
# AVRの製造とサプライチェーン
- AVRはノルウェーのノルディックからスピンアウト
- [https://en.m.wikipedia.org/wiki/AVR_microcontrollers]
- Atmelはファブレスだった
- Microchipはファブをアメリカ国内に持っている
- 買収してAVRは米国産になった?
- RP2040はイギリス製?
- 製造は台湾TSMC
- サプライチェーンは複雑
- パワー半導体はウエハー工程がほぼウルフスピードになるため、EVやハイブリッド車も考えるとさらに複雑
0.8972977232930855 [AVRに対する個人的な信頼感と機種による差、RP2040との比較]
0.8199507374508388 [RP2040のコスパの良さ]
0.7916874356283253 [Arduboyの関税問題とサプライチェーンの複雑さ]
===
# Aliexpressでパーツがキャンセルされる理由
- choiceでパーツを買ったのにキャンセルされた
- Aliexpressが在庫管理しているか、一度Aliexpressが荷物を受け取って、袋にまとめて送っているかのどちらかだと保証されていると思っていた
- 理由の特定は難しい
- Aliexpress側の在庫管理の問題?
- 他のユーザも同様の経験あり
0.832333050015962 [キーボードを薄くしたい]
0.8300251303304861 [偽装基地局]
0.8257602688282369 [シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在]
===
# Androidの[バグ報告]と[ADB]による切り分け
- バグ報告の方法が不明
- GUI操作で問題発生
- ADBで切り分けを試みる
- ADB自体にもバグが発生
- GUIで発生した問題をADBで切り分けようとした
0.8176802565129521 [展示会[つくろがや]に向けて]
0.8136843109006843 [スキマ時間ものづくり: 通勤時間を活用した手待ち時間対策]
0.8054283090306349 [テクノロジー界隈における飲食物名の隠語:ガジェットの隠喩]
===
# Arduboyの関税問題とサプライチェーンの複雑さ
- Arduboyの関税問題
- 中国で製造し米国で売る場合に関税がかかる
- 米国でAVRを買って中国の工場に送るのも報復関税がかかる
- [https://x.com/bateskecom/status/1909655801565942053]
- サプライチェーンの複雑さ
- AVRの製造元、設計元の変遷
- 米中貿易摩擦の影響
- 台湾半導体の優遇
- 今後の動向
- 製造拠点を台湾、マレーシア、ベトナムあたりに移すのがセオリー?
- トランプ氏がTSMCに100%課税する可能性
- [https://jp.reuters.com/business/technology/YOU4U57GYVJPZAAFFB3YBKPSZE-2025-04-09/]
- 参考情報
- [https://ja.m.wikipedia.org/wiki/Atmel_AVR]
- [https://en.m.wikipedia.org/wiki/AVR_microcontrollers]
- [https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/LH3L62G6GNKHJMIXXMEDNEGJFY-2025-04-07/]
- [https://gigazine.net/news/20250410-arduboy-tariff-end/]
0.9178161548485232 [[Arduboy]の関税問題と製造地リスク]
0.8328575571494539 [半導体製造拠点の移転先と関税問題]
0.8018517135342728 [トランプ政権の関税とIT・半導体の利益関係]
===
# Arduino IDE開発者モードでLinuxターミナルを有効化しUIAPduinoをスマホから書き込む
- Arduino IDEの開発者モード設定で[Linuxターミナル]を有効にすると[Debian]が起動する
- これにより[UIAPduino]をスマホから書き込める可能性がある
- [UIAPduino]のスマホ書き込みには[Arduino IDE]のタブレットへのインストールが必要となる場合がある
0.8668384071496121 [UIAPduino製造におけるUSBコネクタ自動脱着と挿抜試験]
0.8399488918178952 [UIAPduinoを使ってフットペダルを自作したい]
0.8101669877621206 [フットペダルの配線]
===
# Arduino UNOでの[液晶]日本語表示と代替手段
- Arduino UNOでの[液晶]日本語表示の課題
- 過去の試み
- [Flashメモリ]容量の不足
- 解決策の検討
- [ひらがな]のみの[フォント]を使用
- より高性能な代替手段の検討
- [Raspberry Pi Pico]での[MicroPython]利用
- メリット: 処理能力向上、[日本語]表示の容易化
- デファクトスタンダードな方法の不在
0.8571867632334266 [展示会[つくろがや]に向けて]
0.827251607605735 [UIAPduinoを使ってフットペダルを自作したい]
0.8194994841985833 [テクノロジー界隈における飲食物名の隠語:ガジェットの隠喩]
===
# ArduinoのdigitalReadのピン設定
Arduino(ライブラリ)のdigitalReadのピン設定について。
* 数字のせいで、それをレジスタIOのアドレスに変換するテーブルを持たないといけない。
* コードサイズが数kbになったり、関数のオーバーヘッドが数百ステップになったりする可能性がある。
* マクロでやると改善される可能性がある。
* AVRで直接レジスタ操作すると高速化できる。
0.7905852104918233 [展示会[つくろがや]に向けて]
0.7662042903376528 [AVRに対する個人的な信頼感と機種による差、RP2040との比較]
0.7609058103673323 [Androidの[バグ報告]と[ADB]による切り分け]
===
# Arduinoのコアコンピタンス
- ArduinoをArduinoたらしめるものは何か?
- [ハードウェアの容易な利用]:
- [豊富な周辺機器]: センサー、アクチュエータなど、様々なデバイスが容易に接続可能。
- [標準化されたインターフェース]: ピン配置などが標準化されており、拡張が容易。
- [ソフトウェア開発環境の容易な利用]:
- [Arduino IDE]: 初心者にも扱いやすい統合開発環境。
- [豊富なライブラリ]: 様々な機能を実現するライブラリが公開されており、容易に利用可能。
- [シンプルなプログラミング言語]: C/C++ベースだが、より簡略化された構文で記述可能。
- [コミュニティの活発さ]:
- [豊富な情報]: オンライン上に多くの情報が公開されており、問題解決が容易。
- [活発なフォーラム]: ユーザー同士が情報交換を行うフォーラムが存在。
- [オープンソース]:
- [ハードウェア]: 回路図などが公開されており、自作や改造が可能。
- [ソフトウェア]: ソースコードが公開されており、改変や再配布が可能。
- [ツールチェーン]を[Arduino IDE]環境へ組み込む方法:
- [CH32V003]などの[別チップ]を[Arduino]環境で利用するための手順。
- [arduino_core_ch32]の利用。
- [ブートローダ]の書き込み。
- [ライブラリ]のインストール。
- [ボードマネージャ]の設定。
0.867499399737656 [展示会[つくろがや]に向けて]
0.8423309536801782 [CH32V003の挙動とUIAPduino]
0.8217885275145557 [偽物のATmega328]
===
# Atmega328PBはAtmega328Pのブートローダやfuseそのままで動くのか
- Atmega328PBはAtmega328Pの拡張機能部分を使わない限り互換性がありそう
- ファームウェア焼くときにflashのverifyエラーが出ることがある
- efuseに互換性がない可能性
- リセットピン無効に設定してしまったかもしれない
- 書き込みエラーが出やすい個体がある?
- 公式のAVRISPやPICKITが欲しい
0.8454608962156307 [偽物のATmega328]
0.8451411901479263 [ATmega328-PBの書き込みエラーに関するトラブルシューティング]
0.7145634250118549 [展示会[つくろがや]に向けて]
===
# Bluetoothタッチパッドのレビュー
Bluetoothタッチパッド [https://www.amazon.co.jp/dp/B0B41Y9PZR?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title] を購入した人のレビュー。
* トラックボールの方が慣れてはいるが、むき出しの可動部に埃がたまるのが難点。
* タッチ感がないので慣れないと使いづらい。
* ドラッグ操作はクリックロック的な機能があってもやりづらい。
* MacBookのトラックパッドのような使用感。
* レビューの評価が高いが、本当に使いやすいのか懐疑的に思う。
* Bluetoothの省電力が効きすぎてとっさの操作感が良くない。
* 縦横スクロールがホイール操作なしでできるのは良い。
* Googleマップはドラッグ操作が基本になるので使いづらい。
* PCで使うならマウスとの併用が良さそう。
0.8952723950123488 [トラックボールマウスとタッチパッドの併用]
0.8240069310243561 [偽装基地局はハードウェア的には簡単だがデジタル証明書の改ざんが難しい]
0.8029789785557027 [子供の顔に無線機をつけたくない気持ち]
===
# Buildrootで日本語入力環境の構築
- Buildrootで作ったLinuxに日本語入力の仕組みを入れたい
- uimとmozcを試したいが知識不足
- 参考情報
- [https://zenn.dev/sikinatm/scraps/a858a54cf38b68] ベアメタルMilk-V
0.8416861635562833 [Milk-V Duoの可能性と課題]
0.7463817512063132 [日本語入力周りバグいよなぁ]
0.7174872029989732 [低スペック環境での[uxn]OSとメモリ増設の検討: [Varvara]、SRAM、malloc]
===
# CH32V003の挙動とUIAPduino
- 一部の[CH32V003]で特定のフラグを設定しないと正常に動作しないものがある。
- 設定の有無で挙動が雲泥の差。
- [UIAPduino]は[arduino_core_ch32]をフォークして開発されている。
- 公式アーカイブではなく最新コミットを元にしているため、イシュー報告が修正されていることが多い。
- [inajob]氏の情報が元になっている。
0.8599082385694362 [UIAPduino Pro Micro CH32V003のROM使用量と最適化]
0.8423309536801782 [Arduinoのコアコンピタンス]
0.7986590604768984 [USBキーボード→UART変換モジュールはCH559で実装されているが、今やるならCH32V203]
===
# CH32V003の消費電力調査
- CH32V003の消費電力調査
- 意外と電気を使う可能性
- LEDも影響している可能性
- 今後の調査
- USBバスパワーでちゃんと動いた件も含め、電流をきっちり調査
- アイドル時と最高負荷時
- 突入時にUSB通信を始めるまでに何が起きないかを入念に調査
- LISNを組んで測定
0.8447373387561724 [安価なUSB Host付きマイコンの検討]
0.7827801950790592 [子供の顔に無線機をつけたくない気持ち]
0.7754828809732118 [CH32V003の挙動とUIAPduino]
===
# CastBackgroundの活用と課題
- 自作ツールCastBackgroundの活用
- StreamYardなどでのタブ共有用背景として利用
- PWAとして動作し、Zoomの共有画面にも使用可能
- 課題
- iframeで表示できない一部サイト(Google Earth, Peatix, httpサイトなど)は表示不可
- 対応策
- 会話でつなぎつつ左モニタでブラウザを表示
- スクリーンショットを撮ってCastBackgroundに出力
- GitHubリポジトリ
- https://github.com/side-beach-city/CastBackground
0.8299395617132228 [PC環境]
0.8035703813418026 [モニターの選択と活用:PC環境と配信環境]
0.7382041705092564 [PowerToysのFancyZoneを使った画面分割]
===
# ChatGPTによる高齢者向けアプリ開発支援
- [App Inventor]で高齢者向けアプリを開発。
- [ChatGPT]がテキストベースではないものの、可能な限りのサポートを提供。
- 日本語英語共に情報が少ない環境でも支援を受けられた。
- [ChatGPT]にSearch機能を追加すると、人力検索よりも品質の良い情報が得られる。
0.8665977172442855 [老人ホームでのプログラミングワークショップ]
0.8113340164303934 [個人日記と[ちえラジChat]の比較と[アドリブ力]向上のための活用]
0.8027294920400675 [会議録画からの議事録作成の効率化]
===
# Chrome拡張機能の利便性とOSへのインストールへの抵抗感
- Chrome拡張機能は軽い処理に便利
- OSにインストールするタイプのアプリはセキュリティ面で不安
- ChromeがあればどのOSでも動作するのが利点
- Google信者的な発言「ログインさえしちゃえば何でもできる!」
0.7951284090497771 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
0.7932594154940813 [孤独死対策としての[人感センサー]を用いた見守りシステム]
0.791870255710001 [ドーパミン枯渇による[報酬系]機能不全と[感情]への影響]
===
# Continuous Delivery (CD)
- [Continuous Delivery]とは、makeしたら全部出来上がるようにすること。
- 平たく言えば、makeしたら全部出来上がるようにすること。
- [CD]という言葉がWikipediaで分かりにくく書かれている。
- 分かりやすさよりも一般性で書かれているため。
- カジュアルに書いてほしいという意見がある。
0.7101717945202423 [自作Wikiの技術スタック]
0.69966760746773 [体調悪いときにお互いをリカバリーできるシェアハウスおすすめ]
0.6969925184258197 [自動車産業はトヨタ・デンソーあたりが提唱するノウハウが一般教養みたいになる]
===
# Discordのリンクプレビュー無効化
- Discordのリンクプレビュー
- 毎回新しいドメインで表示される
- サブドメイン単位で表示される
- サムネイルではなく、発言内のリンクをクリックしている
- リンククリックで出るプレビューを無効化したい
- ディスコの設定が大杉漣でどこをいじれば良いか分からない
0.9697563105433106 [Discordコミュニティの活性化と文化 [Discord] [コミュニティ] [文化] [チャールズ]]
0.870818138658547 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
0.8689350550637154 [シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在]
===
# Discordコミュニティの活性化と文化 [Discord] [コミュニティ] [文化] [チャールズ]
- Discordコミュニティの運用方法は、チャールズのDiscordとは異なる。
- 日本語圏のコミュニティでは、質問や指摘に対して「怒られる」と感じて発言を控える傾向がある。
- 英語圏のコミュニティでは、指摘はロジカルなものとして受け止められる。
- コミュニティの活性化には、偶発的な要因やメンバーの気質が影響する。
0.9697563105433106 [Discordのリンクプレビュー無効化]
0.8723470544167605 [個人日記と[ちえラジChat]の比較と[アドリブ力]向上のための活用]
0.8659112367795531 [自閉症啓発デーにアイコンを青くする]
===
# Dragonsweeper: マインスイーパー×ローグライク
Dragonsweeperは、[マインスイーパー]と[ローグライク]を組み合わせたコンパクトな[論理ゲーム]です。
* 特徴:
* [マインスイーパー]の基本ルール
* [ローグライク]要素によるゲーム展開の変化
* 参考URL: [https://danielben.itch.io/dragonsweeper](https://danielben.itch.io/dragonsweeper)
0.7463787404880939 [主観的な価値判断と花粉症対策]
0.7451419858479325 [自転車メーカー選択における[メーカーイメージ]の重要性]
0.7431433735445268 [出張時の香水などニオイ対策と[体調管理]]
===
# ESP32-CAMの技適問題とグレーゾーンの利用
- ESP32-CAMの技適マークの有無がショップによって異なる
- 同じ型番でも刻印の形が違う場合がある
- グレーゾーンのものを個人的に使うことへの葛藤
- お客さんには出せないが、自分が使うのは良いのか?という疑問
- 作例を公開しづらいという認識
- 技適取得済みの[ESP32]モジュールもある
- [AliExpress]で見つけることができる
0.9544473732354626 [ESP32-CAMの技適問題に対する個人的な葛藤]
0.9036110120838986 [技適問題の解決策として汎用外付けアンテナの活用を検討する]
0.7701021919725666 [展示会[つくろがや]に向けて]
===
# ESP32-CAMの技適問題に対する個人的な葛藤
- [ESP32-CAM]の[技適]問題は悩ましい
- [技適]を効率的に通すための考察
- [技適]問題の解決策として汎用外付けアンテナの活用を検討する
- グレーゾーンの利用に対する葛藤がある
0.9544473732354626 [ESP32-CAMの技適問題とグレーゾーンの利用]
0.9356010354488508 [技適問題の解決策として汎用外付けアンテナの活用を検討する]
0.7918291765705563 [展示会[つくろがや]に向けて]
===
# FreeCADにおける矩形のオフセット:スケッチの拡大縮小
FreeCADでスケッチ上の[矩形]を拡大・縮小し、より小さな矩形や大きな矩形を作成する方法。
* 関連概念の把握
* 3D CADソフト全般における類似機能の名称を理解すると役立つ。
* 例:[サーフェス]、[ボス]、[フィーチャー]
* 他CADソフトでの名称
* [SolidWorks]では「エンティティーオフセット」と呼ばれる。
* FreeCADでの操作
* [ドラフトワークベンチ]の「オフセット」ツールを使用する。
* 参考:[https://www.xsim.info/articles/FreeCAD/tools/Draft_Offset.html](https://www.xsim.info/articles/FreeCAD/tools/Draft_Offset.html)
0.8436590218358271 [3DCADソフトの選定と各ソフトの特徴[3DCAD][FreeCAD][Fusion360][Replicad][TinkerCAD][OpenSCAD]]
0.8063273879071319 [replicadでブラウザベースの3Dモデルを構築]
0.7554242641237513 [スキマ時間ものづくり: 通勤時間を活用した手待ち時間対策]
===
# GeminiとChatGPT Searchの比較
- [風来のシレン6]の[未識別の壺]に関する質問への回答
- ChatGPT Search: [換金の壺]の可能性が高いと正解
- Gemini: 不適切な回答
- 例: 存在しない[ギターの壺]というアイテム名を提示
- 例: 「未識別の壺ってドキドキしますよね!」という感情的なコメント
0.9674086585152145 [Geminiの不適切な応答: 風来のシレン6の壺に関する誤答と感情的な反応]
0.9143524756338511 [会議録画からの議事録作成の効率化]
0.8941443446837268 [ちえラジChatの一ヶ月の内容を全部一つのテキストファイルにまとめ、AIにまとめてもらってブログに起こす試みを実験中]
===
# Geminiの不適切な応答: 風来のシレン6の壺に関する誤答と感情的な反応
- 風来のシレン6の未識別壺に関する質問へのGeminiの不適切な応答
- ChatGPT Searchの適切な回答との対比
- 質問: 未識別の壺にアイテムを入れたら240ギタンになった
- ChatGPT Searchの回答: 換金の壺の可能性が高い
- Geminiの不適切な応答
- 内容: 「未識別の壺ってドキドキしますよね!」という感情的な表明
- 問題点: 質問への直接的な回答になっていない
- 誤った情報の提示
- 例: 存在しないアイテム「ギターの壺」の名前を挙げる
- 問題点: 事実に基づかない情報を提示し、ユーザーを混乱させる
0.9674086585152145 [GeminiとChatGPT Searchの比較]
0.8769814822984474 [会議録画からの議事録作成の効率化]
0.8540739994640715 [ちえラジChatの一ヶ月の内容を全部一つのテキストファイルにまとめ、AIにまとめてもらってブログに起こす試みを実験中]
===
# IKeJIさんのメモ環境
- [一昨年まとめたもの](https://blog.ikejima.org/linux/vim/2023/11/02/memo-about-memo.html)
- メモは基本的に[gvim]で書いている (キーバインド的に、速度的に)
- メモはメモ用のディレクトリに`*.md`ファイルが大量にある
- gvimで"SPC a"(スペースを押して離してaを押す)で、`head /dev/random | md5`.mdというファイル名でファイルを作る設定
- ウィンドウマネージャでWin+Aを押すと、memex.txtというファイルを開いたgvimを起動するように設定
- メモ用gvimが開いた状態でWin+Aを押すと、そのgvimを非表示
- 既にgvimが起動してたら新しく起動せずにそれを表示 → 普段はmsレベル単位でメモが書ける
- 使ってるPCの間では[unison](https://www.cis.upenn.edu/~bcpierce/unison/)でファイルを同期
- オフラインのマシンでも読み書きできる
- `>>>` を含む行でエンターを押すと、対応するタイトル行を探してそこにジャンプ
- 例: `>>> メモに関するメモ`と書かれている行でEnterを押すと`# メモに関するメモ`と書かれた行にジャンプ
- `[ ]` ではじまる行はTODO
- その行でEnterを押すと、`[x]`に変わると同時に完了日時が追記
- 例: `[x] TODOの例 (Done: 2025-01-13 21:41)`
- 定期的にやる事は、crontabでTODO行を作るスクリプトを置いてある
- gvim上で、"SPC m t"で全ファイルのTODOを抜き出してFZFに入れる
- "SPC m s"でFZFによる全文検索
- "SPC G"で今のファイルに新しい章を現在日時で作る
- "SPC g"でリストに現在日時を作る
- `*.md`に対して、`*.gpg`ファイルがあって、これはgpgで暗号化
- 鍵はgnukに入れてだいたいいつも腰につけてる
- "SPC m g"で`*.md`と`*.gpg`の間の切り替え
0.760697387016854 [アウトプット効率を定量化する]
0.7544354938263443 [アウトプット効率の定量化と世の中のスピード感]
0.7543122418065042 [週末に実装できる程度の仕様]
===
# IchigoJam: 低価格プログラミング専用こどもパソコン
- IchigoJamとは
- 1,500円程度で購入可能な[プログラミング]専用[こどもパソコン]
- [BASIC]によるプログラミングが可能
- 公式サイト: [https://ichigojam.net/get.html]
- 関連情報
- [Cyberdeck]キットも存在する: [https://hello002.stores.jp/items/5df204e5a551d56130b6d01b]
- 値付けに関するエピソード
- 開発当初、価格交渉が行われた
- 当初の希望価格は2000円
- 交渉の結果、1000円で販売開始
- V006リリース時には300円/ボードを目指すという約束も
0.7558449077610688 [アウトプット効率を定量化する]
0.7460115207521318 [スキマ時間ものづくり: 通勤時間を活用した手待ち時間対策]
0.7445109580642381 [アウトプット効率の定量化と世の中のスピード感]
===
# LLMによるポッドキャスト要約の実験と課題
- [LLM]によるポッドキャストの要約実験
- 課題: 個性が抜け、面白みに欠ける
- 対策: エピソード数を増やすと個性が反映されやすい可能性あり
- 事例: 24個のエピソードで良好な結果
- 各[LLM]の特性
- [Gemini]
- サマリーのテンションが通常と異なる場合がある
- 精度は高い印象
- 有料版契約で[NotebookLM]が利用可能
- 最近急成長しており、高精度だが使いにくい面も
- [ChatGPT]
- ちょっとした調査に[ChatGPT Search]が便利
- 汎用性と使いやすさに優れる
- [NotebookLM]
- 特定トピックの抽出に最適だが、感情的なまとめは苦手
- マインドマップ作成はノード数が過多になる傾向
- [Claude]
- 比較的高価
- LLMの活用例
- 会議録画の議事録作成
- 手元のテキストの要約・サマリー
- 文書ベクトル化による文書間距離の測定
- 今後の展望
- 検索エンジンのバックグラウンドから、AIサービスが[Google]に依存する可能性
0.8844637875113468 [AIによるテキスト要約と議事録作成の使い分け]
0.8772074183889337 [会議の録画を議事録にするのが楽]
0.8504458611024471 [会議録画からの議事録作成の効率化]
===
# MCUはマイコンではなくモータコントロールユニット
- 例えば「[MCU]」って僕は[マイコン]だと思うけど、現職の会社では「[モータコントロールユニット]」って意味で社内文書に大量に出てくる
- [自動車産業]では略語の衝突が起こりやすい
- 最初、はっ???? ってなった、[MCU]
- しかも英単語を5つ集めてた
0.8751167973087286 [自動車産業における[トヨタ生産方式]の特殊性と進化]
0.8395777403851029 [スキマ時間で価値を生む!簡単なものづくり戦略]
0.8330405390116187 [図書館での本の貸し借りによる[読書]の無限ループ]
===
# Microsoftの日本語の質の低さと機械翻訳の問題
- [Microsoft]製品の日本語の質が低いと感じる
- [Surface Go 2]の充電問題に関する情報で確認された
- 機械翻訳の問題が影響している可能性がある
- [Microsoft]製品全般への不信感につながっている
- 対比として[Google]への信頼感が示されている
0.913433279261392 [Microsoft製品への不信感とGoogleへの信頼感]
0.8441044676430312 [Surface GO 2の充電問題とMicrosoftの日本語]
0.832264264979997 [老眼で両親は使えなかった[Surface Go 2]]
===
# Microsoft製品への不信感とGoogleへの信頼感
- 個人的な感情として、Microsoft製品に対して不信感があり、Google製品に対して信頼感がある
- この感情は、雑談チャットの総意ではなく、[IKeJI]の個人の意見である
- [Surface Go 2]の充電問題や[Microsoft]の翻訳の質に対する不満が背景にある
- [Microsoft]の日本語の質の低さや機械翻訳の問題も不信感に繋がっている
0.913433279261392 [Microsoftの日本語の質の低さと機械翻訳の問題]
0.7864106682985689 [Surface GO 2の充電問題とMicrosoftの日本語]
0.7715684756620068 [部屋が散らかってるから戒めにアップしておく]
===
# Milk-V Duoの可能性と課題
- Milk-V Duoの可能性
- LinuxとRTOSを組み合わせられる
- USB Deviceになるならキーボードが作れる可能性
- 64MBメモリモデルならベアメタルでリッチな事ができそう
- 256MBモデルも存在
- 課題
- Linux程度の起動時間が必要
- 日本語を表示するデファクトスタンダードな方法がない
- 今後の展望
- Buildrootで作ったLinuxに日本語入力の仕組みを入れる手法を確立したい
- uimとmozcをさっと入れたい
0.8957941296697549 [Milk-V Duoを使ったキーボード製作の可能性]
0.8416861635562833 [Buildrootで日本語入力環境の構築]
0.72882787509516 [ファンタジーOSと自作OSの違い]
===
# Milk-V Duoを使ったキーボード製作の可能性
- Milk-V Duoでキーボードが作れる可能性
- USB Deviceになるなら可能
- まだ事例は少ない
- 64MBメモリモデルならベアメタルでリッチな事ができそう
- 256MBのモデルも存在する
0.8957941296697549 [Milk-V Duoの可能性と課題]
0.7374777702523115 [CH32V003の消費電力調査]
0.721038093641864 [子供の顔に無線機をつけたくない気持ち]
===
# My Picomachine DIY laptop
- [https://www.reddit.com/r/cyberDeck/s/r3bfc0U547]
- From the cyberDeck community on Reddit: My Picomachine DIY laptop
- Explore this post and more from the cyberDeck community
- [https://share.redd.it/preview/post/1i1novz]
- レトロ風でいいね
- フロッピー!
- PICO-8専用機かー
- Picotronも気になる
0.7069867381856665 [ファンタジーOSと自作OSの違い]
0.6941319538876324 [IchigoJam: 低価格プログラミング専用こどもパソコン]
0.6895836818800822 [テクノロジー界隈における飲食物名の隠語:ガジェットの隠喩]
===
# NotebookLMのデータソース検索機能によるセレンディピティ
- NotebookLMの[データソース]検索機能
- 応用範囲が広い
- [Perplexity]と異なり、目的外の情報も発見しやすい
- セレンディピティが期待できる
- 参照
- [https://takamichie.notion.site/1d060d1e6e7980c998a4f46a6a22b8d4?pvs=4]
0.8552495621855647 [情報収集における横断検索とAIの可能性]
0.7917089622350787 [会議の録画を議事録にするのが楽]
0.7768997611515873 [AIによるテキスト要約と議事録作成の使い分け]
===
# Notion VoiceVox連携スクリプト
- [Notion]に[AI]に作ってもらったコンテンツを保存している
- メインPC操作中前提で音声に変換してダウンロードフォルダに保存するスクリプトが書けるか検討
- [PowerShell]より[Python]の方が楽かもしれない
- [ChatGPT]でスクリプトの共有
- [https://chatgpt.com/share/6784e402-6770-8002-9fe8-8cc63a59288f]
- [https://cdn.oaistatic.com/assets/chatgpt-share-og-u7j5uyao.webp]
0.8105561775378494 [Notionを下書きにすると、はてなブログでテンプレートと[AI]活用ができる]
0.7969061780927492 [はてなブログにはテンプレート機能はないが、Notionを下書きに使うと便利]
0.7859383321700905 [ゲームサポートAIはChatGPT Searchだけでも全然いける]
===
# Notionに対するロックイン感
- [Notion]はリッチすぎて使う気が起きない
- [Notion]はロックイン感が強い
- ちゃんと整備しなくてもまあまあ整備してくれるので雑に使えるデータベース兼公開可能 な感じで使っている
- ほんとは個人サイト作れよって感じ
0.943684057002101 [はてなブログにはテンプレート機能はないが、Notionを下書きに使うと便利]
0.9382044247908934 [Notionを下書きにすると、はてなブログでテンプレートと[AI]活用ができる]
0.9072892001931826 [スマートフォンでのメモ]
===
# Notionを下書きにすると、はてなブログでテンプレートと[AI]活用ができる
はてなブログとNotionの連携による効率化
* [はてなブログ]には標準のテンプレート機能がない
* [Notion]を下書きページとして活用
* Notionのテンプレート機能を利用可能
* 記事の構成要素を整理・再利用
* [AI出力]テキストの一時的な保管場所としても便利
* [AI]による文章生成やアイデア出しの結果を、ブログ記事に組み込む前に整理
0.9795482235659589 [はてなブログにはテンプレート機能はないが、Notionを下書きに使うと便利]
0.9382044247908934 [Notionに対するロックイン感]
0.8676318779442563 [スマートフォンでのメモ]
===
# OCS Expressは土日動かない?
- [OCS Express]は土日に配送を行わない可能性がある
- 法人アカウントで購入すると月曜日から金曜日のみ配送される場合がある
- 発注後、追跡番号を毎日確認してしまう
- 発注した基板が発送済みのまま動かないことがある
- 基板の発注が多すぎると業者と判定される可能性がある
- [OCS]から税関に関する電話が来る場合がある
0.8034005155142963 [キーボードを薄くしたい]
0.7896193927520173 [相談における「愚痴」と「解決相談」への対応:共感と論理的解決]
0.7890594882008156 [図書館での本の貸し借りによる[読書]の無限ループ]
===
# OctoPrintのアチーブメント機能と利用統計
- OctoPrint 1.10.0 (2024年4月24日)から[アチーブメント]機能が追加された
- [OctoPrint]の[匿名利用統計]を提供している[https://data.octoprint.org/]で確認できる
- 利用状況を把握する目的で実装された?
- [Ender3]のシェアが大きい
0.7399224041965616 [ソフトウェアとハードウェアの難しさの違い [ソフトウェア] [ハードウェア] [論理] [3次元] [設計]]
0.7360768667216467 [3Dプリンタを活用した生活治具の可能性]
0.7357525120991474 [ソフトに適合性がないからハードをやりたがる [ソフトウェア] [ハードウェア] [理解] [得意] [不得意]]
===
# PC環境
PC環境について
* 3モニタ環境で、うち1モニターはSwitchやMacと共有。
* 下には時々サブモニターがわりとして使っているiPadとiPhoneとAndroid(Pixel7a)。
* 上のモニターが最近壊れがち(黒が赤くなったり急に消えたり)なので、そろそろ買ってきたモニターと変えようと思うものの、何故か安いモニターを探せば探すほどモニターのサイズが大きくなってしまうと言う謎現象に遭遇中。
* PowerToysのFancyZoneを使って画面内をさらに分割している。
* 配信中は右モニターが配信スタジオ、左モニターが配信する資料などの確認画面、上モニターが配信画像などを表示するバック画面(配信に使っているCastBackground全画面表示)。
* CastBackgroundは自作 [https://github.com/side-beach-city/CastBackground]
* ファイルキャッシュ機構は実装してないけどいちおうPWAとして動作するのでZoomの共有画面にも使える。
* ただしiframeで表示できない一部のサイト(Google EarthやPeatix、httpなサイトなど)は表示できない。
* そういうサイトの共有を求められたときは会話でつなぎつつ左モニタでブラウザを表示、スクショ撮ってCastBackgroundに出している。
0.9187628730896912 [モニターの選択と活用:PC環境と配信環境]
0.8299395617132228 [CastBackgroundの活用と課題]
0.8002895351949441 [PowerToysのFancyZoneを使った画面分割]
===
# PDトリガーの逆?謎のアダプタ購入計画
- [PDトリガーケーブル]の逆方向の機能を持つアダプタやケーブルが存在する
- 怖すぎるけど逆に買いたいという興味を持つ人がいる
0.8563752736272737 [キーボードを薄くしたい]
0.8492182338397244 [シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在]
0.8473463625045613 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
===
# Padletの概要と活用法
- Padletの概要
- 教師とのZoom座談会で紹介されたサービス
- ChatGPTに質問することで概要を把握
- ChatGPTの回答はBing検索よりも質が高い
0.7845944028513943 [会議録画からの議事録作成の効率化]
0.7781775599760935 [ChatGPTによる高齢者向けアプリ開発支援]
0.7768043698579035 [コンスルー対応]
===
# PowerToysのFancyZoneを使った画面分割
- 配信環境構築における画面分割の効率化
- PowerToysのFancyZoneを活用
- 画面内をさらに分割し、複数の情報を同時に表示
- 右モニター: 配信スタジオ
- 左モニター: 配信資料などの確認画面
- 上モニター: 配信画像などを表示するバック画面 (CastBackground全画面表示)
- 通常時
- テレビと実況画面など、用途に応じて柔軟に使い分け
0.8460759203327065 [モニターの選択と活用:PC環境と配信環境]
0.8002895351949441 [PC環境]
0.7919548426871382 [日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性]
===
# RP2040のコスパの良さ
- さっと雑に使えるマイコンボードが手元にあるの良い
- 今回はArduino Nano互換ボードを使った
- Arduino UNO r3互換ボードは手元にあって使ったことはあるけど、最近、使ってなくて動くのかわからない
- CPUがAVRのやつ
- RP2040-zeroを常にカバンに入れてる
- もうRP2040のほうが性能も高いし安いしでAVRのArduino使う理由なくなってる
- アーキテクチャも設計思想も目的も違うので,まぁ場合によって使い分け
0.9210253586900792 [AVRに対する個人的な信頼感と機種による差、RP2040との比較]
0.8199507374508388 [AVRの製造とサプライチェーン]
0.8001771080851742 [Arduino UNOでの[液晶]日本語表示と代替手段]
===
# RSSリーダーでものづくり系の日本語ブログを肴にワイワイコメントしたい
- [RSSリーダー]を使って、ものづくり系の日本語ブログを肴にコメントし合いたい
- 交流の場としてのRSSリーダーの可能性
- [個人のものづくりブログ横断検索サービス]と組み合わせることで、より多くのブログを肴にできる
- [HackMD]のような共同編集機能があると便利
- ただし、アカウント登録が必須だとSBCast.のゲストのようなアカウントを持っていない人が参加しづらい
- [Growi]のようなOSSのWikiツールも選択肢
- 最新版ではビルトインエディターによる同時多人数編集が可能
- [CRDT]アルゴリズムを使ったWikiは、コンフリクトがなくオフラインでも編集できる可能性があるが、実装例が少ない
- [Etherpad]も手軽に共同編集できるが、Markdown形式ではない
0.7697751218620921 [手元メモ環境の比較]
0.7632291497474021 [テクノロジー界隈における飲食物名の隠語:ガジェットの隠喩]
0.7566079599769726 [ポッドキャスト形式での[情報共有]と[週報]]
===
# Raspberry PiにおけるSDカードの信頼性と代替手段
- Raspberry PiでSDカードが頻繁に破損する問題
- 複数のSDカードで発生
- 長期間電源を入れない状態が続くと発生しやすい?
- [ROM]の消失?
- 端子の接触不良?
- 脱着を繰り返すと一時的に改善
- OSによる影響
- Ubuntuでは一時的に改善?
- しかし、その後も問題が発生
- 代替手段の検討
- USBブート
- USBアダプタ経由でSDカードを読み込ませる
- USBメモリを使用
- ネットワークブート
- USB接続のストレージ
- [HDD]や[SSD]の利用
- SDカードよりも信頼性が高い可能性
- Raspberry Pi 3のUSB規格
- USB2.0
- SDカードの上位規格の方が速い場合も?
- SDカードの特性
- [SDIO]自体の速度はそこまで速くない
- ストレージとしての信頼性が低い
- SDカードの書き込みロック
- [MicroSD]には物理的な書き込みロック機構はない
0.977353025207242 [Raspberry PiにおけるSDカード起因の問題とUSBブートによる対策]
0.911468617413012 [SDカードよりUSBでSSD]
0.8773387276819725 [長期間電源を入れていないとラズパイが壊れる?]
===
# Raspberry PiにおけるSDカード起因の問題とUSBブートによる対策
- Raspberry PiでSDカードが原因と思われる問題が頻発
- 複数のSDカードで同様の問題が発生
- 現象
- SDカードのデータ破損
- 動作不安定
- 長期間電源を入れない状態が続くと[ROM]が消えるのではないかという不安
- 原因の推測
- SDカード周りのハードウェア的な問題
- SDカードとOSの相性問題
- 電源供給の不安定さ
- SDカードの端子の接触不良
- 試した対策
- OSの変更: Ubuntuに変更したところ、一時的に問題が解消
- しかし、Ubuntuでも不安定な挙動が見られた
- ブート方法の変更: [USBブート]でSDカードを読ませることで、安定
- SDカード自体はデータ領域として利用
- USBアダプタ経由でSDカードを読ませる
- 今後の対策
- [USBメモリ]や[SSD]の利用を検討
- [SDIO]自体そこまで速くない
- SDカード自体のストレージとしての信頼性がない
- [ネットブート]の検討
- その他
- Raspberry Pi 3の[USB]は2.0
0.977353025207242 [Raspberry PiにおけるSDカードの信頼性と代替手段]
0.9273972386258456 [SDカードよりUSBでSSD]
0.850978023648397 [長期間電源を入れていないとラズパイが壊れる?]
===
# SDCC (Small Device C Compiler) の現状
- SDCCの現状
- 古いものと思われがちだが、近年も開発が活発
- 古い8ビットマイコンに特化したCコンパイラ
- CH552などのマイコンで試す価値あり
0.7474295914040815 [スキマ時間ものづくり]
0.7415237814840225 [スキマ時間ものづくり: 通勤時間を活用した手待ち時間対策]
0.7383254252987933 [脳なしオジサンのSDカードはよく壊れる]
===
# SDカードよりUSBでSSD
- SDIO 自体そこまで速くないし SD カード自体のストレージとしての信頼性がないので,USB で SSD 繋いだ方が良い
- [Raspberry Pi]で[SDカード]が壊れやすい問題がある
- [SDカード]の端子の接触不良も原因の一つ
- [USBブート]で[SSD]を使う方が安定する可能性がある
- [Raspberry Pi 3]は[USB2]なので速度は[SDカード]の上位規格の方が速い場合もある
- [バッファロー]から小型の[USB SSD]が販売されている
- [USB3.2(Gen2)]に対応し、高速転送が可能
- ノートPCに挿したまま使える
0.9273972386258456 [Raspberry PiにおけるSDカード起因の問題とUSBブートによる対策]
0.911468617413012 [Raspberry PiにおけるSDカードの信頼性と代替手段]
0.8128687264769312 [脳なしオジサンのSDカードはよく壊れる]
===
# SNS含めネット文化に触れだしたのがここ1〜2年
- [Umeta]さんは[SNS]含めネット文化に触れだしたのがここ1〜2年
- さっきから分からない単語全部ググってるけど、[IT]系で使われる用語ばっかり
- 25分が正しい長さかはわからないけど、プロンプトを先に書いてから、その内容をやるとか、学びがある
- https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%A2%E3%83%89%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF
0.7788500960688257 [自閉症啓発デーにアイコンを青くする]
0.7598070905083165 [スキマ時間で価値を生む!簡単なものづくり戦略]
0.7578604382981862 [主観的な価値判断と花粉症対策]
===
# SQLインジェクションによる日報入力システムの破壊
- 新卒が作成した[日報入力システム]に対し、[SQLインジェクション]を打ち込んで破壊した人がいる。
- 目をキラキラさせて報告してきた新卒に対して行った。
- 一般の会社に情報系大学院方面から来た人が、バーバリアンのようにナタを持ってきて振るった場面だったかもしれない。
- インジェクションは物理的なものではなく、ソフトウェア的な攻撃。
0.8695607396757428 [ドーパミン枯渇による[報酬系]機能不全と[感情]への影響]
0.8660535326504639 [図書館での本の貸し借りによる[読書]の無限ループ]
0.8657094848871526 [孤独死対策としての[人感センサー]を用いた見守りシステム]
===
# Scrapboxを見やすくするCSSハック
- [Scrapbox]を見やすくできる[CSS]ハック
- 引きで見ると文字が小さすぎて、拡大で見ると動画が大きくなりすぎる問題を解決したい
- [Cosense]の[UserCSS]を使うのがよさそう
- [https://scrapbox.io/help-jp/UserCSS]
- [https://scrapbox.io/assets/img/content-logo.png]
- テーマ変更は全員での見え方が変わってしまう
- テーマとかグローバルのCSSだと全員に影響がある
- [ProjectCSS]という名前だったか
0.7656245730680395 [手元メモ環境の比較]
0.695132778590348 [週末に実装できる程度の仕様]
0.693537748673781 [ソフトに適合性がないからハードをやりたがる [ソフトウェア] [ハードウェア] [理解] [得意] [不得意]]
===
# Six-Segment Displays Complicate Everything
- [https://youtu.be/zSe2Ltz42lg?si=_u47-Dej8LESz311]
- 話にポール・グレアムが出てきて笑った
- I recently started using multicolor 3D printing to make these gorgeous displays that let light through. What I did not expect was for this project to absolutely consume my life for several months. This project taught me numerous lessons along the way, and I detail the design considerations and evolution of this clever display.
- Files available ...
- [https://i.ytimg.com/vi/zSe2Ltz42lg/maxresdefault.jpg]
0.6129547552262852 [3Dプリンタを活用した生活治具の可能性]
0.6061521078713289 [フットペダルの配線]
0.5996850026568075 [3Dプリンタの使用年数]
===
# Surface GO 2の充電問題とMicrosoftの日本語
- [Surface GO 2]がUSB PDからしか充電できないという問題に直面
- Microsoftの機械翻訳の質の低さを指摘
- 取扱説明書の誤訳(Chargeが課金と訳されている)を例に挙げる
- iPadやChromebookもPD対応でないと充電はするが消費電力の方が多い場合がある
- スマホを小馬鹿にして「スマポ」と呼んでいる
0.9264777292174576 [Surface Go 2の充電問題とPD対応の必要性]
0.8441044676430312 [Microsoftの日本語の質の低さと機械翻訳の問題]
0.7864106682985689 [Microsoft製品への不信感とGoogleへの信頼感]
===
# Surface Go 2の充電問題とPD対応の必要性
- Surface Go 2の充電に問題がある
- [Surface Go 2]は[USB PD]からしか充電できない可能性がある
- [PD(Power Delivery)]に対応していると便利
- [Surface Go 2]の充電問題を解決できる
- [Surface Go 2]の中古品が安価で入手可能
0.9264777292174576 [Surface GO 2の充電問題とMicrosoftの日本語]
0.799642863527011 [Microsoftの日本語の質の低さと機械翻訳の問題]
0.769670560820385 [老眼で両親は使えなかった[Surface Go 2]]
===
# Tumblrのコミュニティ機能
- Tumblrのコミュニティ機能
- 見栄えの良い作例集がワクワクする
- Twitter風のUI
- 久々にログインしたらTwitter風になっている
- オシャレ
0.8676851011932833 [シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在]
0.8650027249669803 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
0.8645721831934067 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
===
# TypeCは接点が挿入方向にあるけどオーディオジャックはネジると皮膜が取れるのか
TypeCとオーディオジャックの構造の違いから、接点不良の解消方法について考察している。
- TypeCは挿入方向に接点があるため、抜き差しで酸化皮膜が取れる可能性がある。
- オーディオジャックは挿入方向と90度異なるため、抜き差しでは皮膜が取れにくい。
- オーディオジャックをネジると皮膜が取れる可能性がある。
- [https://images.app.goo.gl/LeEmKC61iu13h9xH8]
- コネクタは戦っています!? コネクタの接続不良の要因と対策|イリソ ...
- Found on Google from irisoele.com
- [https://www.irisoele.com/jp/wp-content/uploads/2023/07/%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E5%B5%8C%E5%90%88%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%AB%AF%E5%AD%90%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%94%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8.png]
0.7626543849327355 [アウトプット効率を定量化する]
0.7620691137118107 [自閉症啓発デーにアイコンを青くする]
0.7550644520187714 [相談における「愚痴」と「解決相談」への対応:共感と論理的解決]
===
# UIAPduino Pro Micro CH32V003のROM使用量と最適化
UIAPduino Pro Micro CH32V003でBlinkをビルドした際のROM使用量が多い。
* arduino_core_ch32がメモリを多く消費する。
* 最適化が不十分であるという指摘がある。
* [inajob]氏の記事でも言及されている可能性がある。
* Alexander M.氏の[ch32v003fun]ベースのArduinoコアは小容量。
* Alexander M.氏のArduinoコアは[ch32v003fun]をラッピングしたようなもので、WCHのArduinoコアとは使い勝手が異なる。
* ライブラリの豊富さではArduino互換の方が有利だが、メモリ使用量の問題がある。
0.8599082385694362 [CH32V003の挙動とUIAPduino]
0.7687612367224692 [Arduinoのコアコンピタンス]
0.7446912223633156 [偽物のATmega328]
===
# UIAPduinoを使ってフットペダルを自作したい
- フットペダルの制御に[UIAPduino]を使ってみたい。
- [Raspberry Pi Pico]でもフットペダルは実現可能。
- [UIAPduino]は子供や学生に無料で配布されている。
- ダイレクトサポートが期待できる。
- フットペダルは3つ作成予定。
- ペダルには2本の線が出ている。
- 片方を3つ束ねてGNDに接続。
- もう片方はUIAPduinoの数字が書かれているピンに1つずつ接続。
- ペダルはアリエクなどで売っているピアノ用を検討中。
- 基板側のジャックは、キーボード作成時に使用したものを利用予定。
- [UIAPduino]の回路図を基板設計ツールに含めることを検討中。
- 練習のために基板を作成したい。
- コネクタは2.45mmピッチのConn_01x12を2つ使用することを検討。
0.8850168309077129 [フットペダルの配線]
0.8685604286565463 [UIAPduino製造におけるUSBコネクタ自動脱着と挿抜試験]
0.8399488918178952 [Arduino IDE開発者モードでLinuxターミナルを有効化しUIAPduinoをスマホから書き込む]
===
# UIAPduino製造におけるUSBコネクタ自動脱着と挿抜試験
- [UIAPduino]製造工程における[USB書き込みチェック]の自動化
- [USBコネクタ]の自動脱着による全自動化
- 目的
- [USB書き込みチェック]の自動化
- [USBコネクタ]のテスト
- 課題
- [USBコネクタ]の破損リスク
- 力任せな脱着による斜め挿入
- 対策
- ステッピングモータの脱調制御
- 挿入時の力監視
- 方式検討
- テストパッドではなく[USBコネクタ]への直接挿入
0.8685604286565463 [UIAPduinoを使ってフットペダルを自作したい]
0.8668384071496121 [Arduino IDE開発者モードでLinuxターミナルを有効化しUIAPduinoをスマホから書き込む]
0.8423410666019374 [フットペダルの配線]
===
# USBキーボード→UART変換モジュールはCH559で実装されているが、今やるならCH32V203
- [USBキーボード→UART変換「かんたんUSBホスト」](https://www.switch-science.com/products/7280)について
- CH559で実装されている
- 今やるならCH32V203が良いという意見が出た
- USB<->UARTはCH32V003でも実装されているため、UIAPduinoでも可能
0.8007477672062919 [安価なUSB Host付きマイコンの検討]
0.7986590604768984 [CH32V003の挙動とUIAPduino]
0.7902010484999397 [UIAPduino製造におけるUSBコネクタ自動脱着と挿抜試験]
===
# USBデバイスのVID/PID
- 野良で[USB]デバイスやるやつ[PID]/[VID]周りとかがなんかグレーな気がして気が進まない
- 売るなら[VID]欲しいかも
- オープンソースなら、どっかが配ってなかったでしたっけ?
- [USB]の[VID],[PID]について
- [https://scrapbox.io/fab-wiki/USB%E3%81%AEVID,PID]
- 個人で使う場合は好きにやっても問題はなさそうだが、販売するときには注意した方がよさそう
- 同人ハードウェアで使えそうなものを列挙してみる
- V-USBの無償共用USB-ID [https://github.com/obdev/v-usb/blob/master/usbdrv/USB-IDs-for-free.txt]
- pid.codes [http://pid.codes/]
- f055 [https://f055.de/]
- [https://scrapbox.io/assets/img/content-logo.png]
- オープンソース系の売り物はpid.codesの1209採用してるのが多い
- この辺ですね、ややグレーかなと思ったり、、
- そもそも1209はオープンソースハードウェアしか承認されないからプロプリものは配れないようになっている
- あと、チップベンダーがDIPを2次販売しているとのこと
- 「My project isn’t OSH-licensed, can I still get a PID?」の項目参照
- [https://pid.codes/faq/]
- Frequently Asked Questions
- Free USB VID and PID codes for open-source projects.
0.7088190705950692 [isoイメージのブートUSBを作るのはddコマンドと同じではない]
0.6975470560184135 [SDカードよりUSBでSSD]
0.69441026762954 [和音演奏楽器]
===
# Ubuntuのアップデートはリリース後しばらく様子見推奨
Ubuntuのアップデートは、特に長期サポート(LTS)版において、リリース直後の適用は避けるのが賢明。
* 理由
* 過去の事例から、リリース直後は予期せぬ不具合やセキュリティ上の問題が発見される可能性がある。
* [クラッカー]による攻撃や脆弱性の悪用も考えられる。
* 対策
* [Ubuntu]のコミュニティや専門家の意見を参考に、安定版と評価されるまで待つ。
* 具体的には、[リリース]から[ひと夏](数ヶ月)程度様子を見るのが目安。
* アップデート前に必ず[バックアップ]を取得する。
* テスト環境でアップデートを試行し、問題がないことを確認する。
0.7954236534356287 [主観的な価値判断と花粉症対策]
0.7897747752247787 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
0.7863734859322268 [出張時の香水などニオイ対策と[体調管理]]
===
# WSL (Windows Subsystem for Linux) の活用
- Windowsでの開発環境の課題
- git cloneでシンボリックリンクが正しく処理されない場合がある
- WSLの導入検討
- 作業用にLinuxマシンが欲しくなる
- WSLでも代替可能
- WSLの利点
- ドッカーも動作する
0.7316770811135899 [自作画像アップローダー]
0.7143833381307311 [Ubuntuのアップデートはリリース後しばらく様子見推奨]
0.7093822338352631 [スキマ時間ものづくり: 通勤時間を活用した手待ち時間対策]
===
# Web系の技術の進化の速さ
Web系の技術の進化の速さについて。
* 少しブランクが空くだけで知識が古くなる。
* 新卒と知識が横並びになることもある。
* [Webサービスのスタック]を一通り知っていても、細かい新しいところはキャッチアップが必要になる。
* [jQuery]時代の知識は、現代では新卒レベル。
* [新規フレームワーク]の登場サイクルが速い。
0.8681606617405768 [Web系技術のキャッチアップ]
0.837014240437255 [部屋が散らかってるから戒めにアップしておく]
0.8368090671327302 [専門領域が移動したり、視座が高まったり、と変化してる]
===
# Web系技術のキャッチアップ
Web系技術はブランクが空くとすぐにガラパゴス化する。
* Webサービスのスタックを一通りは知っているが、細かい新しいところは仕事をやることになったらキャッチアップしながらする。
* 新卒とかイキのいい若い人に任せて補佐する方が良いフォーメーションかも。
* 自分の専門領域の近くならAIに聞きつつキャッチアップもできる。
* AIのよくある間違いも専門領域に近いからこそ「ん、これは嘘をついている味だぜ!」ってなる。
0.8681606617405768 [Web系の技術の進化の速さ]
0.8567184913655903 [掃除サボらないようにいっつもWEBカメラONにしてるけど映らないところに置きがち]
0.8556357064425139 [ハードウェアとソフトウェアの知識]
===
# Web系技術の進化の速さとハードウェア技術の安定性
- Web系技術の進化の速さ
- ブランクが空くとすぐに技術がガラパゴス化する
- 新卒と横並びな知識レベルになる可能性
- ハードウェア技術の安定性
- 回路設計・基板設計は30年前と定石が変わらない
- 設計者のツールを固定すれば長く業務を続けられる
- ただし、生産性が低い場合もある
- 検図が紙ベースで手作業
- 60オーバーの回路設計者がLTspiceを使えない
0.9162846753981403 [ハードウェアとソフトウェアの知識]
0.8425205946889068 [ローカルポットキャストフェストーキョーと都電]
0.8415132927861508 [日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性]
===
# [AdGuard]は[uBlock Origin]より詳細設定が可能で[uxn]のRAM確保も確認できる広告ブロッカー
- [AdGuard]は[uBlock Origin]よりも細かい設定が可能で、より高度な広告ブロックを実現できる
- [PC]の[Chrome]ブラウザで[uBlock Origin]の代替として推奨されている
- [uxn](https://git.sr.ht/~rabbits/uxn5/tree/main/item/src/uxn.js#L16)について
- JS版([uxn5])ではRAMを1MB確保している
- [Banks]というアドレス指定範囲外の追加メモリがあり、エミュレータは65536バイトのバンクを16個サポートすることが推奨されている([Varvara])
0.8291198509496196 [uBlock Originの代替としてのAdGuard: ブラウザ拡張機能の選択]
0.8278207811028874 [uBlock Originの代替にはAdGuardが有力]
0.7748472080843557 [uxnは週末に実装可能な仮想マシンで独自の機械語とForthを持つ]
===
# [Arduboy]の関税問題と製造地リスク
- [Arduboy]の開発者が関税問題で存続の危機にあると発言
- [https://gigazine.net/news/20250410-arduboy-tariff-end/]
- [https://x.com/bateskecom/status/1909655801565942053]
- 中国での製造と米国での販売における関税
- 米国から中国への部品輸送にも報復関税のリスク
- [Arduboy]のメインチップである[AVR](atmega32u4)も対象になりうる
- 米中間の関税政策の影響
- トランプ政権によるスマホ・パソコンの関税除外措置の可能性
- [https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1235N0S5A410C2000000/]
- [https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250414/k10014778551000.html]
- 中国政府の対応に左右される不確実性
- ITと半導体産業における国際的な利益関係の複雑さ
0.9178161548485232 [Arduboyの関税問題とサプライチェーンの複雑さ]
0.8712191212013413 [トランプ政権の関税とIT・半導体の利益関係]
0.7927529964316417 [半導体製造拠点の移転先と関税問題]
===
# [ESP32]のPSRAM機能
- [ESP32]にはPSRAMの機能があるのでmallocしたら取れるようにもできる
- [ESP32]のはQSPIで繋がってる
- Octal SPIもある
- C言語の知識はあまりない
0.8100742071897606 [ramさえあれば動くならチープなマイコンにSRAM増設して動かすこともできる]
0.773726405564047 [チープなマイコンにSRAM増設して[uxn]を動かす]
0.7628201601478164 [技適問題の解決策として汎用外付けアンテナの活用を検討する]
===
# [Varvara]マシンは1MBのメモリを持つ仮想マシン
- [uxn] CPU自体は64kbあればよくて、[uxn] CPUを使った[Varvara]は16バンクある。
- 各バンクは65536バイト(64KB)のメモリを持つ。
- エミュレータは16バンクをサポートすることが推奨されている。
- [Varvara]マシンは合計1MBのメモリを持つ。
- これは[uxn] CPUの64KBのアドレス空間外にある追加メモリで、System/expansionポート経由でアクセスできる。
- とりあえず1バンク(64KB)あれば動くアプリもありそう。
0.8438937949645269 [[uxn]は週末でパパッと作れるインタプリタ]
0.8232934065534125 [uxnは週末に実装可能な仮想マシンで独自の機械語とForthを持つ]
0.8125934425735908 [低スペック環境での[uxn]OSとメモリ増設の検討: [Varvara]、SRAM、malloc]
===
# [ikeji]氏による[picon]への[uxn]移植計画と日本語対応
- [ikeji]氏が[picon]([https://www.ikejima.org/projects/2024112-picon.html])への[uxn]移植を計画中
- 週末に実装可能な範囲での仕様を検討
- [uxn]自体の移植は比較的容易と想定
- デバイスとの繋ぎ込み部分の開発が主な作業
- 日本語対応を検討
- 移植する[uxn]の実装は未定
- [https://github.com/hundredrabbits/awesome-uxn]を参考に調査予定
- 調査結果は[fab-wiki]に記録予定
0.9650989204813398 [週末に実装できる程度の仕様]
0.785916352530794 [[uxn]は週末でパパッと作れるインタプリタ]
0.7392414747021248 [アウトプット効率を定量化する]
===
# [uxn]は週末でパパッと作れるインタプリタ
- [uxn]は独自の機械語を定義し、その上で[Forth]を動かし、さらにその上でゲームやアプリを作ることを可能にする
- 独自の機械語を解釈、実行するインタプリタが週末でパパッと作れるとのこと
- [uxn CPU]自体は64KBあればよく、[uxn CPU]を使った[Varvara]は16バンクある
- とりあえず1面あれば動くアプリもありそう
- [Varvara]マシンは1MBのメモリがある
- [Perl]実行環境の実装の闇を思い出す人がいる
- [ikeji]さんが関連プロジェクトに興味を持ちそう
- [picon]への移植が検討されている
0.8642203569702325 [低スペック環境での[uxn]OSとメモリ増設の検討: [Varvara]、SRAM、malloc]
0.8476147747558448 [uxnは週末に実装可能な仮想マシンで独自の機械語とForthを持つ]
0.8438937949645269 [[Varvara]マシンは1MBのメモリを持つ仮想マシン]
===
# [マリオカート ワールド]の新参戦キャラ「ウシ」
- [マリオカート ワールド]に新参戦キャラ「ウシ」が登場
- [任天堂]にいろいろと聞きたい
- ウシがハンバーガーやステーキを食べる世界観
- [あつまれどうぶつの森]もひよこが親子丼を食べる世界観
0.9854416011830343 [孤独死対策としての[人感センサー]を用いた見守りシステム]
0.9850110444230183 [社会貢献とは自分のやりたいことを追求し付加価値を生み出すこと]
0.9836310033621295 [自転車メーカー選択における[メーカーイメージ]の重要性]
===
# grubのキーコンフィグがデバッグできない
[grub]のキーコンフィグに関する苦労。
- [grub]ってキーコンフィグできないかな?せめてブートメニューを音量ボタンで選択できるようにしたい。。。
- [grub-kbdcomp]ってのでできそう!(ΦωΦ)!
- .xkbの適応を安全に試す方法なーい?.xkbを作ったはイイものの、ミスってて入力できなくなるとコワイ゚なう(゚´ω`゚)゚。
- [Wayland]でsetxkbmapって一時適応するコマンドは使えないらしい・・・
- 今のセッションだけ適応とかそういうのあればなーと
- モニタ設定するときみたいな、「10秒後に元に戻ります」のコマンドとセットで適応するのがイイのかな?
- キーボードだけじゃないけど、例えばネット設定をリモートで変えるときとか、別ターミナルでsleep 10; rebootとか書いてる。
- 「サーフェスとUSBメモリだけでUbuntuを入れて快適にできるかな?」って縛り検証してるから時間で戻るようにしてやってみる(・∀・)
- どーーーーーしてもgrubのキーコンフィグがデバッグできない・・・
- 物理キーボードつなぐかぁ(´;ω;`)
- ちなみに、やっぱ物理キーボードって偉大なんやなって実感してるなう
0.7182097918072914 [Androidの[バグ報告]と[ADB]による切り分け]
0.7178375562187994 [長期間電源を入れていないとラズパイが壊れる?]
0.7151975333134338 [部屋が散らかってるから戒めにアップしておく]
===
# howmのリマインダのようなものを自作Wikiに組み込む
- スケジュールは[TimeTree]で管理
- 予定は[howm]のリマインダみたいなのを自作の[Wiki]に組み込んでいる
- 文字の日記の中に特定のフォーマットでToDoとかを書いておくと、予定として認識されて一覧で確認できる仕組み
- 参考
- [https://sites.google.com/site/fudist/Home/qfixhowm/howm-reminder#h.p_ID_48]
- fudist - QFixHowm - howmの予定とTODO
- vim/gvim用howmプラグイン「QFixHowm」の使い方についての解説ページ
- [https://lh3.googleusercontent.com/Kjlo704y_23okxdR8_Cox0gCnrI1NFbkC52R79WSxlaNWFNfgz8hMCcbf1amCz2Z14E9rw2o1TvOXLP8EGGhja4iX16sB5UEwCkKzEmvpl5gtJ-l=w1280]
0.705365118736378 [自動車産業はトヨタ・デンソーあたりが提唱するノウハウが一般教養みたいになる]
0.6931595759771163 [IKeJIさんのメモ環境]
0.6892959057936825 [自動車産業における[トヨタ生産方式]の特殊性と進化]
===
# isoイメージのブートUSBを作るのはddコマンドと同じではない
isoイメージからブートUSBを作成する方法に関する疑問。
* 単純なddコマンドとは異なる処理が行われている可能性。
* ハイブリッドISOという概念。
* Raspberry Piのイメージ焼き込みツールが、WiFi設定やユーザ設定を事前に行える点への言及。
* [gadget_cdrom]というツールへの興味。
* [https://github.com/tjmnmk/gadget_cdrom]
0.7848111326435933 [Raspberry PiにおけるSDカード起因の問題とUSBブートによる対策]
0.7838005920464066 [SDカードよりUSBでSSD]
0.7753012263508456 [Raspberry PiにおけるSDカードの信頼性と代替手段]
===
# nasneのHDD残量監視の監視体制構築
- [nasne]の[HDD]残量監視が停止していた
- 監視停止を検知する仕組みが未導入だった
- 監視停止の監視の停止を監視する仕組みが必要
- 再帰的な監視構造の検討
- 監視プロセスの死活監視
- 監視ログの定期的なチェック
- 外部サービスを用いた監視
- 類似事例
- サンドイッチマンのネタ
0.7493436182779364 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
0.745195172327432 [ドーパミン枯渇による[報酬系]機能不全と[感情]への影響]
0.7442296839462521 [孤独死対策としての[人感センサー]を用いた見守りシステム]
===
# ramさえあれば動くならチープなマイコンにSRAM増設して動かすこともできる
- ramさえあれば動くならチープなマイコンにSRAM増設して動かすこともできる
- [https://dmitry.gr/index.php?r=05.Projects&proj=07.%20Linux%20on%208bit]
- Linux on an 8-bit micro?
- 1MBのSRAM高いか、本数が多いバスのしかなさそう
- 外付けRAMは使ったことない
- どんな感じになるのか気になる
- 容量足りないけど、こういうのを想像してる
- [https://akizukidenshi.com/catalog/g/g114062/]
- よく分かってないんだけど、SPIでDMA対応のマイコンなら使いやすいのかな?
- あと、コーディングするレイヤーだと増設されたメモリがどういう感じで操作できるのか分からんちん
- int a;ってできる量がそのメモリ分増えるのかな?
- それとも外部メモリ的な扱いとして分けた表現になる???
- それとも通信でリードライトしなきゃいけないのかな????
- 外付けROMだと通信なイメージ
- マイコンに機能がないと普通にSPI通信のコードを書くことになる
- 通信越しだと激烈に遅そう
- uxn CPU的には、バンク間転送命令だけある?
- ESP32とかはPSRAMの機能があるので普通にmallocしたら取れるようにもできるはず
- ESP32のはQSPIで繋がってた
- Octal SPIってのもある
- malloc(ΦωΦ)ggった!
- 動的なメモリ確保
- mallocの中どうなってる?とか言われると知らない
- mallocってC言語?
- 人生初プログラミングはPerlで、型とかメモリアドレスとかなーーんも考えなくて済んだからC言語はとても勉強になった
- int a << x; なんかこーゆーの未だにナゾ
0.881526405176026 [低スペック環境での[uxn]OSとメモリ増設の検討: [Varvara]、SRAM、malloc]
0.8246284345122522 [チープなマイコンにSRAM増設して[uxn]を動かす]
0.8131659750546104 [プログラミングの記憶ができない問題]
===
# replicadでブラウザベースの3Dモデルを構築
- [FreeCAD]使いこなせてる気がしないので勉強したい
- CAD練度は使った時間に比例する希ガス
- 今週は [https://replicad.xyz/](https://replicad.xyz/) の練習してた
- replicad | replicad
- The library to build browser based 3D models with code.
- 力技でもなんとかなるので、知らないままの便利機能がありそう、、、と思っている
0.8355265520403649 [3DCADソフトの選定と各ソフトの特徴[3DCAD][FreeCAD][Fusion360][Replicad][TinkerCAD][OpenSCAD]]
0.8063273879071319 [FreeCADにおける矩形のオフセット:スケッチの拡大縮小]
0.7734244570409138 [3Dプリンタを活用した生活治具の可能性]
===
# uBlock Originの代替としてのAdGuard: ブラウザ拡張機能の選択
- [uBlock Origin]の代替となる[ブラウザ拡張機能]の選択
- [uBlock Origin]の終了
- [AdGuard]の推奨
- 対象: PC版[Chrome]
- 理由: 比較的軽量で代替に適する
- 備考: 一人のエンジニアが週末に実装できる程度の仕様
0.9856864632271157 [uBlock Originの代替にはAdGuardが有力]
0.8291198509496196 [[AdGuard]は[uBlock Origin]より詳細設定が可能で[uxn]のRAM確保も確認できる広告ブロッカー]
0.7567299866356887 [日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性]
===
# uBlock Originの代替にはAdGuardが有力
- [uBlock Origin]が修了した場合
- PCのChromeブラウザでは[AdGuard]が代替として有力
- 広告ブロック性能が高い
- [uBlock Origin]と同様にカスタマイズ可能
0.9856864632271157 [uBlock Originの代替としてのAdGuard: ブラウザ拡張機能の選択]
0.8278207811028874 [[AdGuard]は[uBlock Origin]より詳細設定が可能で[uxn]のRAM確保も確認できる広告ブロッカー]
0.734513262087695 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
===
# uxnは週末に実装可能な仮想マシンで独自の機械語とForthを持つ
- [uxn]は独自の機械語を定義し、その上で[Forth]を動かし、ゲームやアプリを作るための[仮想マシン]
- 機械語を解釈・実行するプログラムは週末で作成可能
- [CHIP8]や[Wasm]と類似のジャンル
- 自作ランタイム、自作アーキテクチャ、自作CPUに近い
- [uxn]のメモリ構成
- uxn CPU自体は64KBで動作可能
- [Varvara]マシンは1MBのメモリを持つ
- 16バンク構成 (各バンク65536バイト)
- Banks are additional memory outside of addressable range accessible via the System/expansion port
- Emulators are recommended to support 16 banks when possible, each bank contains 65536 bytes
- [https://wiki.xxiivv.com/site/varvara.html]
- とりあえず1バンクあれば動くアプリもありそう
- RP2040のような環境では16バンクは厳しい場合がある
- [uxn]の移植
- [https://wiki.xxiivv.com/site/home.html]
- [https://www.ikejima.org/projects/2024112-picon.html]
- デバイスとの繋ぎ込み部分のみ作成
- 日本語対応を検討
- JS版のRAM確保
- [https://git.sr.ht/~rabbits/uxn5/tree/main/item/src/uxn.js#L16]
0.8476147747558448 [[uxn]は週末でパパッと作れるインタプリタ]
0.8459236093276421 [低スペック環境での[uxn]OSとメモリ増設の検討: [Varvara]、SRAM、malloc]
0.8232934065534125 [[Varvara]マシンは1MBのメモリを持つ仮想マシン]
===
# 『世界陰謀全史』:[秘密結社]と[陰謀論]で読み解く20世紀と21世紀
- 書籍情報 [https://amzn.to/4hbuHNb]
- 内容
- 20世紀の不可思議な事件の背後に見え隠れする[フリーメイソン]、[テンプル騎士団]、[薔薇十字団]などの[秘密結社]に焦点を当てる
- 裏の歴史である[陰謀論]と[秘密結社]を軸に20世紀を振り返り、21世紀への系譜を読み解く
- 世界は謎と陰謀に満ちているという視点から世界を解説する
- 世界が雲で覆われて見えにくくなった時、[陰謀論]というアプリが必要となる
0.9040199099754093 [自転車のチャイルドシート問題]
0.8931080393856023 [スキマ時間で価値を生む!簡単なものづくり戦略]
0.8918333495225417 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
===
# いま熱いものLT大会
- 今日、登壇したイベントに[Cosense]を作っている[Helpfeel]の人がいてびっくりした
- 登壇者は[daiiz]さん
- [https://lapras.connpass.com/event/349024/]
- いま熱いもの というテーマが良い
0.7498378100471104 [ハードウェアとソフトウェアの知識]
0.7423947192778195 [偽装基地局]
0.7285574257439292 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
===
# おすすめの本リスト:子育て後や時間がある時に読みたい
- おすすめの本リスト:子育て後や時間がある時に読みたい
- [スタッフエンジニアへの道]
- [オードリー・タン デジタルとAIの未来を語る]
- [世界陰謀全史]
- [昭和インテリアスタイル]
- [われらはレギオン1 AI探査機集合体 (ハヤカワ文庫SF)]:AIに転生してプログラムを書いて無双する話
- [Founders at Work 33のスタートアップストーリー]
- [Coders at Work プログラミングの技をめぐる探求]
- 子育てが落ち着いたら読みたい
0.8633253793307839 [子供の名前もAIでみんな考えるようになるのかなあ]
0.8536561885151696 [個人日記と[ちえラジChat]の比較と[アドリブ力]向上のための活用]
0.8535358592398561 [プログラマがAIに転生して無双する話]
===
# ちえラジChatの一ヶ月の内容を全部一つのテキストファイルにまとめ、AIにまとめてもらってブログに起こす試みを実験中
- ポッドキャストの要約をAIに依頼する実験
- 個性が抜ける問題
- エピソード数で個性の出方が変わる可能性
- Geminiによる要約のテンションがおかしい
- LISTENの文字起こしをまとめるスクリプト
- [https://gist.github.com/TakamiChie/0acf3fc98692c96816c63145cb57c0b1]
- GeminiとChatGPT Searchの比較
- Geminiはお気持ち表明が多い
- ChatGPT Searchは的確な回答
- Geminiの今後の可能性
- Googleの焦り
- 無料機能の充実
0.8941443446837268 [GeminiとChatGPT Searchの比較]
0.8857856320442757 [AIによるテキスト要約と議事録作成の使い分け]
0.8830999108542967 [AIによるテキストまとめの課題]
===
# はてなブログにはテンプレート機能はないが、Notionを下書きに使うと便利
- はてなブログにはテンプレート機能はない
- Notionを下書きページに使うと、Notionのテンプレート機能が利用できる
- AI出力の一時置き場としてもNotionは便利
- [AI]でまとめた内容をブログに転載する際に活用
0.9795482235659589 [Notionを下書きにすると、はてなブログでテンプレートと[AI]活用ができる]
0.943684057002101 [Notionに対するロックイン感]
0.8729613951566406 [スマートフォンでのメモ]
===
# アイドル認証アプリでラピダスの最先端半導体を応援したい
- 「ものづくり情報」に書き込みさせていただいた「アイドル認証アプリ」は無料
- 16進数表記なのはアプリからの出力で、入力は、どんな1バイトキャラクタでも可能。サーバー側で決めることが可能
- Arduboyのように十字キーとA、Bの2ボタンの場合、8進数入力が素早くできる
- アイドル認証アプリは、ラピダスの最先端半導体を応援する目的で始めている
- 普及のためソフトウェア実装の互換アプリは、いいことにしている
- 飛天の廉価なハードトークン ePass 1000は、実際はソフト実装
- gnukは自作っぽいですが、ハード実装と同等
- 高価なハードトークンは、ハード実装かつ、タンパー機能がついている
- 自作のgnukにタンパー機能を付けるのは個人では難しい
- 自作のハード実装の互換アプリを開発しても、販売できる商品には、ならないように思っている
- 眠っている古いゲーム機を、ソフトウェアだけで復活させられる人がいれば、互換アプリを作れば、もう一度、ゲーム機ハードを活性化させられる
- ただ古いゲーム機が安全なのかは、良く考える必要がある
- 万が一、ゲーム機から秘密鍵が漏れても、問題の無い範囲で、利用するなら、いいように思っている
0.8498960423578401 [半導体製造拠点の移転先と関税問題]
0.8175715350307904 [鍵が漏れた時に検知できると嬉しい]
0.814443872481684 [展示会[つくろがや]に向けて]
===
# アウトプット効率の定量化と世の中のスピード感
- 8年ぐらい前に、作った物を誰にも見せていないことに気づき、[http://ikejima.org] のページを作った
- アウトプット効率を定量化するまでもなく世の中のスピードについていけてない感がある
- スパークファンやM5のように、頻繁に新製品をリリースすることに焦りを感じている
- まずは定量化してみることから始めるべきだと考えている
- インプットしてアウトプットしないのは便秘だという考え方がある
0.9478990456417395 [アウトプット効率を定量化する]
0.8559926850693174 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
0.8543371888367015 [シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在]
===
# アウトプット効率を定量化する
- きっかけ
- 8年ぐらい前に、作った物を誰にも見せていないことに気づき、[http://ikejima.org] のページを作った
- それまでは「アウトプット効率」が0だった
- インプットしてアウトプットしないのは便秘
- 定量化するまでもなく世の中のスピードについていけてない感がある
- スパークファンが1ヶ月に1ガジェット販売開始しているなら、自分も1ヶ月に1ガジェット販売開始したい
- まずは定量化してみるのが最初の一歩
- 例として挙げたスパークファンに個人プレーで敵わないのは当然
- スパークファンの従業員数で当分割りして僕個人と比較しても、生み出せている付加価値が少ない
- 生み出せている付加価値をどうやって計測するのか?
- 一番単純なのは収入
- 収入に囚われてやりたいことができないのは本末転倒
- 普遍的な価値で測れない
- 肌感というか直感
- 昨日の自分より今日の自分が効率よくなりたい
- 1日の中でどれだけ自由時間を作れるかが大きな指標
- 社会貢献できているか?
0.9478990456417395 [アウトプット効率の定量化と世の中のスピード感]
0.8995633684679126 [相談における「愚痴」と「解決相談」への対応:共感と論理的解決]
0.893620579820027 [日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性]
===
# アタマに一定量ROM欲しい
- プログラミングって記憶できない
- マジで困る
- アタマに一定量ROM欲しい
- プログラミングの知識が記憶できない原因
- 授業の内容を覚えていない
- 型やメモリアドレスを意識せずにプログラミングを始めた
- 記憶を助けるための工夫
- やりたいことを書き出して、できる状態にしておく
- IDEをセットアップする
- データシートをダウンロードする
- サイズをノギスで測る
- プロンプトを先に書いてから、その内容をやる
- 知識の定着
- 本を読む
- 属性の近い人の読んだ本を参考にする
- アウトプットする
- ブログを書く
- 関連
- [超整理法]
- [GTD]
0.8263540548299692 [スキマ時間ものづくり: 通勤時間を活用した手待ち時間対策]
0.8157685726454544 [スキマ時間ものづくり]
0.7977678657214085 [プログラミングの記憶ができない問題]
===
# イヤホンジャックよりUSB-Cで繋ぐイヤホンの方が相性がいいのではないか
- [イヤホンジャック]は刺さり方に問題があり、接触不良が起こりやすい
- [USB-C]は刺さり方が限定されるため、接触不良が起こりにくいのではないか
- イヤホンジャックは丸いので、刺さり方が360とおりある。刺さり方によって音がちゃんと出たり出なかったりする。
- USB-Cだと行って2パターンしかないので「なんか音が出ない」っていうことが起こらない
0.8726142061410201 [子供の顔に無線機をつけたくない気持ち]
0.7817950414503186 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
0.7813942661956013 [ローカルポットキャストフェストーキョーと都電]
===
# キーボードを薄くしたい
- キーボードを薄くしたい
- [マイコンボード]に要求される薄さってどんな感じ?
- 例:〇〇の△△が出っ張ってるから◇◇より薄いボードにしたいとか
- [ロープロファイル]とかそういう話?
0.9800804707373889 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
0.9797078605266955 [ダイソーの充電器に対するアレルギー]
0.9791643979598477 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
===
# キーボード自動設計ツール
- せきごん氏開発の[キーボード]自動設計ツール
- [キーボード設計]の自動化に利用可能
- 参照
- [https://sekigon-gonnoc.github.io/2024/12/21/keyboard-advent-calendar.html]
0.822012986873984 [キーボードを薄くしたい]
0.8166245191955677 [ダイソーの充電器に対するアレルギー]
0.8155636052078851 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
===
# ゲームサポートAIはChatGPT Searchだけでも全然いける
ゲームサポートAIは[ChatGPT Search]だけでも全然いけるという意見。
- [ChatGPT Search]でゲームのネーミングが楽になった。
- [https://takamichie.notion.site/1be60d1e6e7980eabadde9d505e0be04?pvs=4]
- [ムンナ ニックネーム 植物 | Notion]
- わたしはポケモンに習性や生息地などの情報に基づき、植物の名前をニックネームに設定しています。植物の選定には花言葉や自生箇所、伝承などを参考にしています。
- これらのルールに基づき、ポケモン「ムンナ」にふさわしいニックネームを10個考案してください。また、ニックネームにはその理由を併記してください。
- [https://takamichie.notion.site/image/attachment%3A41d8b733-a797-4ca3-b823-bd5fbe54b6eb%3ASocialMediaPreviewImage.png?table=block&id=1be60d1e-6e79-80ea-badd-e9d505e0be04&spaceId=351f69ea-01fa-40c5-86f2-4a901b270e3f&width=2000&userId=&cache=v2]
0.8357389183785308 [AIによる[ちえラジChat]まとめの改善点と課題]
0.8202055599579259 [ちえラジChatの一ヶ月の内容を全部一つのテキストファイルにまとめ、AIにまとめてもらってブログに起こす試みを実験中]
0.7985241602407888 [AIコード生成は[プログラミング]知識のない人に勧めるべきか]
===
# コンスルー対応
- 基板側で[コンスルー]対応する際に、[穴径]以外に考慮すべき点はあるか?
- [表面仕上]が[はんだレベラー]だと[凹凸]があるためNG。
- [穴径]を気にする必要がある。
0.9753794155381937 [社会貢献は無給のボランティアではなく、付加価値を生み出す活動]
0.9740050755912599 [テックリード職は「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」だけで済ましてた]
0.9726982374616525 [海外出張者のピクミンが半年くらい大冒険しているスクショ]
===
# シェアハウスへの憧れ
- シェアハウスは絶対楽しいだろうという感情
- 体調が悪い時にお互いをリカバリーできる
- ただし、感染症系だと辛そう
- クラスターの心配
0.9991456335493822 [図書館で本を借りると、返却期限までに読まないといけないし、返しに行くとうっかりついでに借りてしまう]
0.9991456335493822 [体力は計画的に使えないという感情]
0.9991456335493822 [タイヤ径は重心に影響するが、必ずしも比例しない]
===
# シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在
- シニア層がプログラミングを始めることには可能性がある
- [シニアプログラミング]という言葉がある
- トミ爺のような存在がロールモデルになるかもしれない
0.9990920602198404 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
0.998163697326136 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
0.993344590431759 [量産における価値]
===
# スイッチサイエンスの教育向けマイコンボードへの取り組み
- スイッチサイエンスの教育向けマイコンボード
- 開発背景
- 既存教材のコストが高い
- 今後の展望
- 万人向けの組み込み教育実現を目指す
- ジャムおじさんの想い
- 子供のために
- 徹底した低コスト追求
- 200円という価格設定の難しさ
- OSSW/OSHWを駆使してコスト障壁を打破
0.9009599053559917 [ローカルポットキャストフェストーキョーと都電]
0.8999527316114957 [遊ぶ時間ないおもちゃ]
0.8997356205660171 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
===
# スキマ時間で価値を生む!簡単なものづくり戦略
スキマ時間を使った[ものづくり]は、以下の戦略で効率的に価値を生み出せる。
* **基本方針:** 簡単にできることのみに集中
* 試行錯誤を減らし、短時間で完成させることを重視
* [ポモドーロテクニック]を活用し、25分以内に完成しないものは避ける
* **価値創造:** 既存の組み合わせとわずかなアイデアで課題解決
* 難しい領域への深入りを避け、[付加価値]を生み出すことに注力
* [アイデア]をすぐに形にすることで、モチベーションを維持
0.9566439521479102 [スキマ時間ものづくりは簡単にできる事しかやらない]
0.9517833280112505 [ドーパミン枯渇による[報酬系]機能不全と[感情]への影響]
0.9516893884000877 [自転車メーカー選択における[メーカーイメージ]の重要性]
===
# スキマ時間ものづくり
- 電車に乗ってノートPCを開いたときに、やる事がない状態にならないように気をつける
- やりたい事を書き出して、それができる状態にしておく
- IDEをセットアップしとく
- データシートをダウンロードしとく
- サイズをノギスで測ってく
- 簡単にできる事しかやらない
- 試行錯誤が減ってすぐできる
- 既存の組み合わせとほんの少しのアイディアで課題解決できる付加価値づくりをする
- 25分で完成しない事には取り組まない
0.9790119224373106 [スキマ時間ものづくり: 通勤時間を活用した手待ち時間対策]
0.8975377928394155 [スキマ時間ものづくりは簡単にできる事しかやらない]
0.8811414383435293 [スキマ時間で価値を生む!簡単なものづくり戦略]
===
# スキマ時間ものづくり: 通勤時間を活用した手待ち時間対策
- スキマ時間(特に通勤時間)にノートPCを活用し、手待ち時間をなくすためのものづくり
- 事前準備の徹底
- やりたいことリストの作成と準備
- IDEのセットアップ
- [データシート]のダウンロード
- [ノギス]による[サイズ]計測
- 短時間で完成可能なタスクの選択
- 試行錯誤を減らし、すぐに完了できるタスクに集中
- 既存の組み合わせとわずかな[アイデア]による[付加価値]創造
- 25分以内に完了できるタスクに限定
0.9790119224373106 [スキマ時間ものづくり]
0.9070754964683542 [スキマ時間で価値を生む!簡単なものづくり戦略]
0.904243738948749 [スキマ時間ものづくりは簡単にできる事しかやらない]
===
# スキマ時間ものづくりは簡単にできる事しかやらない
- もの作りという意味だと、自分は、簡単にできる事しかやらない事にしている
- 試行錯誤が減ってすぐできる、という面がでかい
- 変に難しい領域へ入って行って沼にハマるより、既存の組み合わせとほんの少しのアイディアで課題解決できる付加価値づくりをする
- 25分で完成しない事には取り組まない、という[ポモドーロテクニック]的な考え方
0.9590872892339787 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
0.9586413004218832 [シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在]
0.9580084071546507 [遊ぶ時間ないおもちゃ]
===
# スプレッドシートシステム手帳
- [スプレッドシートシステム手帳]について
- [https://scrapbox.io/taiseidou/spreadsheet%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E6%89%8B%E5%B8%B3]
- 2023/02/22 podcastでの説明(ふゆあさん) <<半カオスTimes #7 8番さんとジョジョリオンの感想を語る EX045 >>230306 メモ整理実況・今週のアーマードコア・ひみつの小道具 TT041 [https://anchor.fm/taisei117/episodes/spreadsheet-EX046-e1vcv54]
- 関連 自分年表 230123 Taisei式レビュ
- [https://gyazo.com/252f53b5776124f8fa3a2dee1b4c9041/max_size/1000]
- カスタマイズ性が高い
- [GAS]とも組み合わせれる
0.7849382864664253 [AIによる日記のポッドキャスト化]
0.7809574296721521 [自閉症啓発デーにアイコンを青くする]
0.7807090538466019 [技適マークの表示場所に関する考察]
===
# スマポというスマホの小馬鹿にした呼び方
- 「スマポ」というスマホの呼び方は、どこか小馬鹿にしているように感じる
- inajob川での話題
0.9135277768381638 [読書紹介:属性が近い人からの紹介は特に参考になる]
0.9072013957427626 [シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在]
0.9059770698153128 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
===
# スマートフォンでのメモ
- スマートフォンでメモする際に、Notionかkeepを使用している人がいる。
- keepは箇条書きがやりづらい(レベルわけできない)ためあまり使いたくない。
- Notionは開くのに時間がかかるのと置き場を考えなければいけない。
- 即メモしたいときはKeepアプリを使用。
- 検索窓にメモりたいこと打って検索して、あとで検索履歴から引っ張り出す。
0.9072892001931826 [Notionに対するロックイン感]
0.8729613951566406 [はてなブログにはテンプレート機能はないが、Notionを下書きに使うと便利]
0.8676318779442563 [Notionを下書きにすると、はてなブログでテンプレートと[AI]活用ができる]
===
# ソフトに適合性がないからハードをやりたがる [ソフトウェア] [ハードウェア] [理解] [得意] [不得意]
- ソフトが理解できないと感じる人が、ハードウェアを好む傾向がある。
- ハードウェアは実現象に近い3次元的なモノとして捉えられ、ソフトウェアよりも簡単に感じられる場合がある。
- 同じことをやるソフトでも、理解できるものとできないものがある。
- バックグラウンドが膨大すぎて、全てを理解した状態をキープして取り組めないことが原因の一つ。
- 特定のソフトウェア(例:Node.js)でバグに遭遇し、原因を特定できないことがある。
- 理解できないソフトがある場合、ソフトが悪いと考えることで納得する。
- ハードウェアで分からないことは少ないが、ソフトウェアは分からないことが多いと感じる人がいる。
- ソフト勢とハード勢でそれぞれ得意不得意がある
0.9793122317504599 [ソフトウェアとハードウェアの難しさの違い [ソフトウェア] [ハードウェア] [論理] [3次元] [設計]]
0.901480387659615 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
0.9014604799627072 [日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性]
===
# ソフトウェアとハードウェアの難しさの違い [ソフトウェア] [ハードウェア] [論理] [3次元] [設計]
- ソフトウェアは実現象から距離を置いた論理的なもので、[ハードウェア]は実現象に近い3次元的なもの。
- ソフトウェアの方が簡単だと思われがちだが、実際には[ハードウェア]の方が簡単に感じる場合がある。
- 同じ事をやるソフトでも、理解できるやつとできないやつがある。
- ソフトが悪いと思う事にする場合もある。
- ソフトウェアはバックグラウンドが膨大すぎて、全てを理解した状態をキープして取り組めないことが難しさにつながる。
- 例えば[Node.js]のバグをほじくり返しても結局分からなかったりする。
- [組み込み]をやっても[ハードウェア]マニュアルが3000ページとかあって結局わからなかったりする。
- ソフトウェアに真摯な人は[ハードウェア]も作るべきという考え方もある。
- ソフトウェアは同じソースコードは同じ挙動をするからまだマシで、アナログ回路は同じ事を2回やったら再現性がなくて難しいという意見もある。
- ソフトに適合性がないから[ハードウェア]をやりたがる人もいる。
0.9793122317504599 [ソフトに適合性がないからハードをやりたがる [ソフトウェア] [ハードウェア] [理解] [得意] [不得意]]
0.9057384963266725 [自転車メーカー選択における[メーカーイメージ]の重要性]
0.9045078021741325 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
===
# タイヤ径は重心に影響するが、必ずしも比例しない
- タイヤ径は重心に影響する
- ギヤ比も関係するため、必要なトルクとは比例しない
- 段差耐性はタイヤ径と関係がある
- 大径タイヤの方が慣性モーメントが大きく倒れにくい
- 小径の折りたたみ自転車がフラフラするのは慣性モーメントが小さいことが原因の一つ
1.0 [体力は計画的に使えないという感情]
1.0 [タイヤ径は重心に影響するが、必ずしも比例しない]
0.9991456335493822 [シェアハウスへの憧れ]
===
# ダイソーの充電器に対するアレルギー
- [ダイソー]の充電器に対して、個人的にアレルギーのような嫌悪感がある
- 怖くて使いたくない
- [ダイソー]の充電器は怖いので使いたくないという意見がある
0.9970147750991323 [量産における価値]
0.9961238127763844 [新旧の概念の必要性]
0.9927899967124004 [社会貢献とは自分のやりたいことを追求し付加価値を生み出すこと]
===
# ダイソーの充電器は怖くて使いたくない
ダイソーの充電器に対する安全性への懸念。
* 電気系製品は安価なものを避けたいという意見。
* [tomorrow56]氏によるダイソーのPD20W USBチャージャーの分解レビューへの興味。
* [https://x.com/tomorrow56/status/1832353103502569973]
* 700円という価格設定に対する複雑な感情。
* いざ購入するとなると躊躇してしまう心理。
0.8365643521271207 [偽装基地局はハードウェア的には簡単だがデジタル証明書の改ざんが難しい]
0.8130494344108921 [『世界陰謀全史』:[秘密結社]と[陰謀論]で読み解く20世紀と21世紀]
0.8049023948183748 [子供の顔に無線機をつけたくない気持ち]
===
# ダンバー数とオンラインコミュニティ [ダンバー数] [オンラインコミュニティ] [交流人数]
- ダンバー数は、ネットが普及していなかった時代の概念であり、ネット越しで繋がる人も勘定すると変わってくる。
- オンラインで人と関わる人が多くなった現代では、「今会ってないコミュニティの人の情報を圧縮保存する」技術を持っている人もいる。
- 活発なメンバーはダンバー数に収まっていないとは限らない。
- 人数よりも、誰かと誰かが意気投合して話の大きな流れ作っているかどうかが重要。
0.9887724036084358 [体調悪いときにお互いをリカバリーできるシェアハウスおすすめ]
0.9836540912435577 [日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性]
0.9828501178131137 [社会貢献とは自分のやりたいことを追求し付加価値を生み出すこと]
===
# チープなマイコンにSRAM増設して[uxn]を動かす
- ramさえあれば動くならチープなマイコンにSRAM増設して動かすこともできる?
- 外付けRAMは使ったことない
- どんな感じになるのか気になる
- SPIでDMA対応のマイコンなら使いやすいのか?
- コーディングするレイヤーだと増設されたメモリがどういう感じで操作できるのか分からんちん
- 外付けROMだと通信なイメージがある
0.8246284345122522 [ramさえあれば動くならチープなマイコンにSRAM増設して動かすこともできる]
0.7812856719169038 [プログラミングの記憶ができない問題]
0.7767718891651002 [長期間電源を入れていないとラズパイが壊れる?]
===
# テクノロジー界隈における飲食物名の隠語:ガジェットの隠喩
- テクノロジー界隈における隠語
- 飲食物名がガジェットの隠喩として使われる
- ブランド名ではなく、お菓子や飲み物の名前が使われることが多い
- 例:
- ブラックベリー: [BlackBerry]
- ジャスミンティー: (具体的な製品名があれば追記)
- ラズベリーパイ: [Raspberry Pi]
- イチゴジャム: (具体的な製品名があれば追記)
0.8996007213536977 [日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性]
0.8962238732328647 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
0.8956724365934376 [社会貢献とは自分のやりたいことを追求し付加価値を生み出すこと]
===
# テックリードのリーダーシップとメンバー育成
テックリードにおけるリーダーシップとメンバー育成について。
* [テックリード]のリーダーシップ
* 基本は[「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」]
* メンバーを動かすために重要
* [メンバー育成]の重要性
* [「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」]という視点も重要
* [マネージャー]が主に担当するが、[テックリード]も意識する必要がある
* 役割分担の考え方
* [テックリード]は当面、[「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」]に集中しても良い
* しかし、[メンバー育成]の視点も持ち、[マネージャー]と連携することが望ましい
0.9952355669670366 [専門領域が移動したり、視座が高まったり、と変化してる]
0.9915711780840825 [体力配分が計画通りにいかないことによる[疲労感]と[焦燥感]]
0.9902322750523687 [自動車産業は日本が強すぎて日本語のまま伝わる単語が多い]
===
# テックリード職は「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」だけで済ましてた
- [テックリード]職はやってたけど、「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」だけで済ましてた。
- これは[テックリード]の仕事の進め方の一例。
- 「話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやらねば、人は育たず。」は[マネージャー]の仕事だ、って言ってた。
- [テックリード]と[マネージャー]で役割分担があるという考え方。
0.9970519031343144 [社会貢献は無給のボランティアではなく、付加価値を生み出す活動]
0.9952611823402906 [海外出張者のピクミンが半年くらい大冒険しているスクショ]
0.9944290693270291 [社会貢献とは自分のやりたいことを追求し付加価値を生み出すこと]
===
# トラックボールマウスとタッチパッドの併用
トラックボールマウスの埃による操作性の低下をタッチパッドで補完する。
* トラックボールマウスのメリット
* 慣れている
* Macとの接続
* タッチパッド(MCO Bluetoothタッチパッド ブラック TTP-BT02/BK)のメリット
* 操作がスムーズ
* 縦横スクロールが容易
* ホイール操作が不要
* タッチパッドのデメリット
* ドラッグ操作がしづらい
* Bluetoothの省電力機能が過剰で、とっさの操作感が悪い
* Googleマップが使いづらい(ドラッグ操作が基本のため)
* 参考URL
* [https://www.amazon.co.jp/dp/B0B41Y9PZR?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title](https://www.amazon.co.jp/dp/B0B41Y9PZR?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title)
* [https://m.media-amazon.com/images/I/21DpY7a8ZFL._BO30,255,255,255_UF900,850_SR1910,1000,0,C_ZA30,500,900,420,420,AmazonEmber,50,4,0,0_PIRIOTHREE-medium,BottomLeft,30,-20_QL100_.jpg](https://m.media-amazon.com/images/I/21DpY7a8ZFL._BO30,255,255,255_UF900,850_SR1910,1000,0,C_ZA30,500,900,420,420,AmazonEmber,50,4,0,0_PIRIOTHREE-medium,BottomLeft,30,-20_QL100_.jpg)
0.8952723950123488 [Bluetoothタッチパッドのレビュー]
0.8469178857470343 [偽装基地局はハードウェア的には簡単だがデジタル証明書の改ざんが難しい]
0.8319497651701656 [熱モノは絶対やめたほうがイイ]
===
# トランプ政権の関税とIT・半導体の利益関係
- [Arduboy]はトランプ政権の相互関税からスマホ・パソコンが除外されたことで救われた可能性がある
- [https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN1235N0S5A410C2000000/]
- ITと半導体の利益関係は切れない
- トランプ大統領はスマートフォンなどの電子機器について、相互関税とは別の関税を課す方針を示唆している
- [https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250414/k10014778551000.html]
0.8712191212013413 [[Arduboy]の関税問題と製造地リスク]
0.8018517135342728 [Arduboyの関税問題とサプライチェーンの複雑さ]
0.7756702676282135 [半導体製造拠点の移転先と関税問題]
===
# ドーパミン枯渇による[報酬系]機能不全と[感情]への影響
- ドーパミン枯渇は、[報酬系]の機能不全を引き起こし、様々な問題を引き起こす可能性がある。
- 後で深刻な影響が出る可能性がある。
- ドーパミン枯渇は、[感情]にも影響を与える。
- 特定の感情が鈍くなる、または感じにくくなる可能性がある。
0.9957924510788682 [孤独死対策としての[人感センサー]を用いた見守りシステム]
0.9905929773837021 [海外出張者のピクミンが半年くらい大冒険しているスクショ]
0.990290467602059 [自転車メーカー選択における[メーカーイメージ]の重要性]
===
# ドーパミン枯渇は感情に影響しうる
- [ドーパミン]枯渇の影響
- 後で深刻な状態になる可能性がある
- 感情への影響
- 通常とは異なる感情を抱く
0.9989266622283852 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
0.998163697326136 [シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在]
0.9935343135820959 [量産における価値]
===
# ネジ購入はヨドバシカメラ、ウィルコ、エスコが便利
- ネジ購入先
- ヨドバシカメラ
- 送料無料で便利
- ウィルコ [https://wilco.jp/]
- ネジのラインナップが豊富
- 特に[タップタイト]ネジや[マイクロネジ]など特殊なネジが豊富
- ストック用としてまとめ買いに最適
- エスコ
- 材質が明記されているので安心感がある
- その他
- [Aliexpress]でのネジ購入
- 発送されない場合がある
- [JIS]規格ネジでも流通が少ないものは高価
- 通販で見つからないネジは[ミスミ]や[モノタロウ]でも入手困難な場合がある
0.8721946218133193 [日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性]
0.8687521448365118 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
0.8687418871127028 [偽装基地局]
===
# ハードウェアとソフトウェアの知識
ハードウェアとソフトウェアの知識に関する比較と、それぞれの分野におけるエンジニアの役割について。
* ハードウェア
* 回路設計・基板設計は30年前と定石が変わらないため、ソフトウェアよりも楽であるという意見がある。
* 設計者のツールを固定すれば長く使える。
* ベテランエンジニアは即戦力。
* ただし、古い設計ツールを使い続けると生産性が低い場合もある。
* 紙ベースでの検図など手作業が発生する。
* ベテランエンジニアが最新ツール(LTspiceなど)を使えない場合、若手エンジニアが検証を肩代わりする必要がある。
* ソフトウェア
* [Webサービス]など、常に新しいフレームワークが登場するため、キャッチアップが大変。
* ブランクがあると知識が陳腐化しやすい。
* 新しい技術は若手エンジニアに任せ、ベテランは補佐に回る方が良い場合もある。
* [AI]を活用してキャッチアップすることも可能。
* [AI]の間違いを専門知識で判断できる。
* エンジニアの役割
* ソフトウェアエンジニア
* [Webサービス]、[Webサービス]のインフラなどを担当。
* [Web]のフロントエンドは変化が激しい。
* ハードウェアエンジニア
* 回路設計、基板設計などを担当。
* ベテランエンジニアは経験豊富で即戦力。
0.9162846753981403 [Web系技術の進化の速さとハードウェア技術の安定性]
0.8899651174840788 [ピクミンブルーム]
0.8888675359359698 [社会貢献は無給のボランティアではなく、付加価値を生み出す活動]
===
# バッテリーをバッテリーで充電したくない
- バッテリーを別のバッテリーで充電することに抵抗がある
- 効率や安全性の問題かもしれない
- バッテリーからバッテリーへの充電は怖いという感情
0.9986343889292614 [シェアハウスへの憧れ]
0.9961191848496364 [図書館で本を借りると、返却期限までに読まないといけないし、返しに行くとうっかりついでに借りてしまう]
0.9961191848496364 [体力は計画的に使えないという感情]
===
# ピクミンブルーム
- スマートフォン版のゲーム
- 道中で見つけた[ピクミンの苗]や[果物]などを[ピクミン]にとらせてくる
- 特徴
- [海外出張]などに行った人が、[ピクミン]に数ヶ月単位の[大冒険]をさせているスクリーンショットが見られる
- 例
- [普代村]に行かせた[ピクミン]がまだ帰ってこない
0.9944675380572643 [社会貢献は無給のボランティアではなく、付加価値を生み出す活動]
0.9939378807638589 [テックリード職は「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」だけで済ましてた]
0.9931729895422213 [海外出張者のピクミンが半年くらい大冒険しているスクショ]
===
# ファイルシステム(FS)の矛盾とPanic
- FSが矛盾した時に、ファイルが破壊されるよりは[Panic]した方がキズが浅い。
- 接続し直したら安定することがある
- [半挿し]が原因の可能性がある
- [BIOSアップデート]で治ることもある(ストレージの読み込み関連)
0.7830095839978634 [スキマ時間ものづくり: 通勤時間を活用した手待ち時間対策]
0.7720117818480389 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
0.7712106277874777 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
===
# ファンタジーOSと自作OSの違い
- [nebu]はファンタジーOSと呼ぶべきなのか
- ファンタジーOSと自作OSはどう違うのか
- 自作ランタイムとか自作アーキテクチャ、自作CPUとも近い
- CHIP8とかが同じジャンル
- 真面目な路線だとWasm
0.7916891437780849 [長期間電源を入れていないとラズパイが壊れる?]
0.7821303443571321 [Chrome拡張機能の利便性とOSへのインストールへの抵抗感]
0.7702367461669115 [ラズパイのROM消失の不安]
===
# フットペダルの配線
- 3つのフットペダルを[UIAPduino]にどう配線するかがわからない。
- ペダルには2本線が出ている。
- 片方を3つ束ねてGNDに接続。
- もう片方は数字が書かれているところに1つずつ接続。
- アリエクで売っているピアノ用のペダルを使用予定。
- [https://a.aliexpress.com/_oCHoClT]
- 基板側のジャックはいけじさんのキーボード作る時に使ったものを使用予定。
0.8962474101201335 [展示会[つくろがや]に向けて]
0.8850168309077129 [UIAPduinoを使ってフットペダルを自作したい]
0.8423410666019374 [UIAPduino製造におけるUSBコネクタ自動脱着と挿抜試験]
===
# プログラマがAIに転生して無双する話
転生AI無双系SF小説の魅力
* [われらはレギオン1 AI探査機集合体]という小説の紹介
* https://amzn.to/3Fc4ZLo
* あらすじ
* プログラマの主人公がトラックに引かれて死亡
* AIに転生してプログラムを書いて無双する
0.8804829884031609 [子供の名前もAIでみんな考えるようになるのかなあ]
0.8535358592398561 [おすすめの本リスト:子育て後や時間がある時に読みたい]
0.8379231193822129 [Web系技術のキャッチアップ]
===
# プログラミングの記憶ができない問題
プログラミングの知識が記憶に残らないという悩みについて
* 頭に一定量のROMが欲しいという願望
* [いけじ]さんは[新旧の概念]を必要としている
* [工作サイクル]が速すぎるため
* [malloc]の中身がどうなっているか知らない
* [C言語]の知識があやふや
* [C++]はもっとわからない
* [ビット演算子] (例: `int a << x;`) が理解できない
* 大学の授業内容を覚えていない
* [malloc]で確保したメモリから[int]を取り出す方法など
* [配列のコピー]に関する記憶があやふや
* アドレスコピーではなく中身のコピー
0.8240646969741048 [スキマ時間ものづくり: 通勤時間を活用した手待ち時間対策]
0.8131659750546104 [ramさえあれば動くならチープなマイコンにSRAM増設して動かすこともできる]
0.8116494320795401 [専門領域が移動したり、視座が高まったり、と変化してる]
===
# ポッドキャスト形式での[情報共有]と[週報]
- [週報]を持ち寄りコメントをつけあう会があった。
- [ポッドキャスト]のフォーマットで会話+公開を試してみたい。
- [inajob]勢の雑談会のようなノリが良い。
- 個人的には平日毎日[音声配信]をしている。
- [LISTEN]の[音声文字起こし]を清書して活用したい。
- [SBCast]で[文字情報]を使って[マインドマップ]を作ったり、[ダイジェスト]用の手がかりにする。
0.8904736106648339 [出張時の香水などニオイ対策と[体調管理]]
0.8894162803372297 [読書紹介:属性が近い人からの紹介は特に参考になる]
0.8891640162732949 [スマポというスマホの小馬鹿にした呼び方]
===
# メモに書いた計算式を自動で計算するスクリプト
- メモに書いた計算式を保存時に自動で計算するスクリプトを作成
- 例:
>> ```
<<
'''cal
1234+567
'''
>>
- 保存時に以下に変換
- ```
'''cal
1234+567 # => 1801
'''
<<
0.8668223123909284 [遊ぶ時間ないおもちゃ]
0.8655422562038969 [ローカルポットキャストフェストーキョーと都電]
0.8626836297106699 [ダイソーの充電器に対するアレルギー]
===
# モニターの選択と活用:PC環境と配信環境
PC環境および[配信環境]におけるモニターの選択と活用について。
* モニターの選択
* サイズの考慮:安価なモニターはサイズが大きくなる傾向がある。
* 配信環境におけるモニターの活用
* 複数モニター構成
* 右モニター:[配信スタジオ]
* 左モニター:[配信資料]の確認画面
* 上モニター:[配信画像]などを表示する[バック画面]
* 画面分割
* [PowerToys]の[FancyZone]を利用して画面内をさらに分割。
* [CastBackground]の利用
* [配信画像]の[バック画面]として利用。
* [全画面表示]を推奨。
* 自作可能 ([https://github.com/side-beach-city/CastBackground](https://github.com/side-beach-city/CastBackground) 参照)。
0.9187628730896912 [PC環境]
0.8460759203327065 [PowerToysのFancyZoneを使った画面分割]
0.8035703813418026 [CastBackgroundの活用と課題]
===
# ラズパイのROM消失の不安
- 長期間電源を入れてないと壊れるからちょっと不安
- ROMが消えていくーー・・・
- nebuのROMがないのでビルドしようとしたけど通らない
- [https://wiki.xxiivv.com/site/nebu]
- アセンブラが古い?
- Webブラウザで動くアセンブラで試しても同じエラー
- [https://metasyn.srht.site/learn-uxn/]
0.8042694806623077 [長期間電源を入れていないとラズパイが壊れる?]
0.7761731716066887 [チープなマイコンにSRAM増設して[uxn]を動かす]
0.7723559138754437 [アタマに一定量ROM欲しい]
===
# ローカルポットキャストフェストーキョーと都電
- ローカルポットキャストフェストーキョーに参加
- 帰り道に都電に乗れてテンションが上がる
- 都電は路面電車
- シティーズ:スカイラインでも絶対効率悪いのに頑なに維持してた路面電車
0.9926195294889862 [遊ぶ時間ないおもちゃ]
0.988951278599143 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
0.988374181580937 [シェアハウスへの憧れ]
===
# 世界は謎である。世界は秘密と陰謀に満ちている。
世界は謎である。
世界は秘密と陰謀に満ちている。
そのような世界を解説したい、
はっきりと見たいと思う時、
陰謀論という<アプリ>が必要となる。
世界が雲で覆われて見えにくくなり、
それを見たいと思う人がいる限り、
* [世界陰謀全史]から引用
* [世界]に対する認識
* [謎]と[秘密]、[陰謀]に満ちている
* [陰謀論]の必要性
* [世界]を理解するための[アプリ]としての[陰謀論]
* [世界]を[はっきり]と見たいという欲求
0.9840813745693929 [自動車産業は日本が強すぎて日本語のまま伝わる単語が多い]
0.9839065819586847 [テックリードのリーダーシップとメンバー育成]
0.9837591345256281 [専門領域が移動したり、視座が高まったり、と変化してる]
===
# 主観的な価値判断と花粉症対策
- 主観的な価値判断
- 普遍的な価値で測れない[付加価値]の判断
- 例:[収入]以外の価値
- [肌感]や[直感]に基づく判断
- [効率]の向上(昨日の自分より今日の自分が効率的であること)
- [収入]に囚われすぎると本当にやりたいことができなくなる可能性
- [花粉症]対策
- 基本対策
- [花粉ガード付きメガネ]
- [目薬]
- [ステロイド目薬]
- 発展的な対策
- [花粉症メガネ]の[曇り止め]対策
- [ヒーター]の利用
0.9885686202620844 [出張時の香水などニオイ対策と[体調管理]]
0.986921866564691 [社会貢献とは自分のやりたいことを追求し付加価値を生み出すこと]
0.9860961815939353 [自転車メーカー選択における[メーカーイメージ]の重要性]
===
# 人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]
- 人生の有限性とキャリア選択
- やりたいことリストとその所要時間
- 大学教授の例:リスト作成後、残りの人生より長いと判明し退職
- 現在の状況:同様の状態に陥っている
- 半年後の退職を前提に業務引き継ぎを上司と協議中
- [工作サイクル]の速度と量産体制
- 高速すぎる[工作サイクル]の問題点
- 量産体制の利点を活かせていない
- 解決策の提案
- [金型]起こしなど、量産ならではの取り組みを検討
0.9903648009874279 [孤独死対策としての[人感センサー]を用いた見守りシステム]
0.9888083388793332 [ドーパミン枯渇による[報酬系]機能不全と[感情]への影響]
0.9871521809766765 [自転車メーカー選択における[メーカーイメージ]の重要性]
===
# 会議の録画を議事録にするのが楽
- 会議の録画を議事録にするのが非常に楽になった
- 議事録作成の効率が大幅に向上したことを示唆
- Gemini[Gemini]を使うと高精度
- ただし使いにくい点がある
- トピックを指定して取り出すのはNotebookLM[NotebookLM]が一番
- 感情的なまとめ方は苦手
- 起承転結でまとめたりマインドマップ[マインドマップ]を作ったりするのはNotebookLM[NotebookLM]以外を使う
0.9093673125638696 [AIによるテキスト要約と議事録作成の使い分け]
0.9059549369027342 [会議録画からの議事録作成の効率化]
0.8772074183889337 [LLMによるポッドキャスト要約の実験と課題]
===
# 会議録画からの議事録作成の効率化
- 会議の録画を[文字起こし]し、[議事録]を作成するのが非常に楽になった
- [議事録作成]の効率が大幅に向上した
- ツールによる使い分け
- [Gemini]
- [文字起こし]から[サマリー]化の精度が高い
- ただし、使いにくい点がある
- [ChatGPT]
- 感情的なまとめ方や[起承転結]でのまとめ、[マインドマップ]作成に向いている
0.9143524756338511 [GeminiとChatGPT Searchの比較]
0.9093582459440821 [AIによるテキスト要約と議事録作成の使い分け]
0.9084315806951531 [日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性]
===
# 低スペック環境での[uxn]OSとメモリ増設の検討: [Varvara]、SRAM、malloc
- [uxn]という団体が気になっている [https://wiki.xxiivv.com/site/home.html]
- [uxn]は一人で週末に実装できる程度の仕様で設計されている [https://wiki.xxiivv.com/site/about.html]
- [ikeji]さんが興味を持ちそうなプロジェクト [https://www.ikejima.org/projects/2024112-picon.html]
- [uxn]自体はそのまま持ってくれば動きそう
- デバイスとの繋ぎ込み部分だけ作ればOK
- 日本語対応したい気持ちがある
- ファンタジーOSと自作OSの違いとは?
- CHIP8やWasmが同じジャンル?
- 独自の機械語を定義して、その上でForthを動かして、その上でゲームとかアプリとかをつくる
- 宇宙語( ゚д゚ )
- [Varvara]マシンは1MBのメモリがある
- Perl実行環境の実装の闇を思い出すなぁ・・・
- パパーッてできるならやってみたい(ΦωΦ)
- [uxn] CPU自体は64kbあればよくて、[uxn] CPUを使った[Varvara]は16バンクあるっぽい
- とりあえず1面あれば動くアプリもありそう
- 64Kのメインメモリ以外は、スタックがいくつかあるだけ
- まずForthに馴染みがなさすぎて、パッと読めぬ
- むしろ、小さいインタプリタが作りたくなってくる
- 低スペックなマイコンでの[uxn]動作検討
- ramさえあれば動くならチープなマイコンにSRAM増設して動かすこともできる
- Linux on an 8-bit micro? - Dmitry.GR [https://dmitry.gr/index.php?r=05.Projects&proj=07.%20Linux%20on%208bit]
- 1MBのSRAMは価格やバス幅が課題か
- 外付けRAMについて
- 使用経験がないので、動作が気になる
- 秋月電子のSRAMモジュールを想像 [https://akizukidenshi.com/catalog/g/g114062/]
- SPIでDMA対応のマイコンなら使いやすいのか?
- コーディングレベルでのメモリ操作方法
- `int a;` のように変数の領域が増えるのか?
- 外部メモリとして特別な扱いになるのか?
- 通信でリード/ライトする必要があるのか?
- 外付けROMの場合は通信のイメージ
- マイコンに機能がない場合はSPI通信のコードが必要
- 通信越しだと速度が遅くなる可能性
- [uxn] CPUにはバンク間転送命令がある?
- ESP32のPSRAMは`malloc`で確保できる
- QSPIで接続されている
- Octal SPIもある
- `malloc`について
- 動的なメモリ確保
- 内部構造は不明
- C言語の機能
- その他
- 人生初プログラミングはPerlで、型やメモリアドレスを意識しなかった
- `int a << x;` のようなビットシフトは未だに理解が難しい
0.881526405176026 [ramさえあれば動くならチープなマイコンにSRAM増設して動かすこともできる]
0.8642203569702325 [[uxn]は週末でパパッと作れるインタプリタ]
0.8459236093276421 [uxnは週末に実装可能な仮想マシンで独自の機械語とForthを持つ]
===
# 体力は計画的に使えないという感情
- 体力は計画的に使えないと感じている
- 疲弊していてやる気が起きない
- 他の人が楽しそうに見える
- ドーパミンが枯渇すると後で大変になる
- 計画的に休むことも重要
1.0 [体力は計画的に使えないという感情]
1.0 [タイヤ径は重心に影響するが、必ずしも比例しない]
0.9991456335493822 [シェアハウスへの憧れ]
===
# 体力配分が計画通りにいかないことによる[疲労感]と[焦燥感]
体力配分が計画通りにいかないことによって、以下のような感情が生じることがあります。
* [疲労感]
* 計画していたタスクをこなせないことによる[自己嫌悪]
* 十分な[休息]を取れないことによる[ストレス]
* [集中力]の低下
* [焦燥感]
* 他者が楽しそうに活動しているのを見たときの[劣等感]
* [時間]がないことへの[不安]
* [目標]達成の遅れに対する[プレッシャー]
0.9915711780840825 [テックリードのリーダーシップとメンバー育成]
0.9911966054672892 [専門領域が移動したり、視座が高まったり、と変化してる]
0.9878056567864417 [情報整理における正確な表記と[ドーパミン]枯渇への懸念]
===
# 体調悪いときにお互いをリカバリーできるシェアハウスおすすめ
- 花粉症など体調が悪い時に助け合える [花粉症]
- 感染症の場合は辛い
- クラスターの危険性
- 食事の準備や家事などを分担できる
- 孤独感を軽減できる
0.9887724036084358 [ダンバー数とオンラインコミュニティ [ダンバー数] [オンラインコミュニティ] [交流人数]]
0.9840236324168832 [日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性]
0.982029535044413 [遊ぶ時間ないおもちゃ]
===
# 個人日記と[ちえラジChat]の比較と[アドリブ力]向上のための活用
- 個人日記と[ちえラジChat]の違い
- [ちえラジChat]の方が理路整然としてわかりやすい
- 個人日記は頭の中でまとまっていない内容が多い
- 活用方法と課題
- [アドリブ力]を鍛える
- AI相手に[ちえラジChat]のように話す練習をする
- [パッケージング]の重要性
- 人に聞いてもらうことを意識して情報を整理する
- 個人の作業メモと[ちえラジChat]で話すメモの違いを意識する
- 今後の展望
- 個人日記と[ちえラジChat]を上手く活用した新しい何かを考える
0.9137805971974869 [出張時の香水などニオイ対策と[体調管理]]
0.9134715499709704 [主観的な価値判断と花粉症対策]
0.9115071926881572 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
===
# 偽物のATmega328
ATmega328の偽物疑惑について。
- 改めて書き込み機を作ってみたけどどのPBも書き込みエラーが出る・・
- [https://scrapbox.io/fab-wiki/%E5%81%BD%E7%89%A9%E3%81%AEATmega328]
- 偽物のATmega328 - fab-wiki
- ATmega328 inajobの手元にあるものが偽物っぽい話 両方あるし、同型番でもロット違いもある ATmega328-P ATmega328-PB 確認した症状 ATmega328-PB ICSP書き込みが失敗する fuseの設定で失敗率が変化するように見える 何がファクターか切り分けできていない 外部発振、分周な...
- [https://scrapbox.io/assets/img/content-logo.png]
- 同じ書き込み機でATmega328-Pは書けてる
- いくつかの経路で買ったATmega328-PBが手元にあるが全部なにかおかしい
- signetureが取れない、flash書き込み時にverifyエラー、Arduinoとして書き込もうとしても反応しない のどれか
- 個人的には信頼しているLCSCからのもダメだったので、書き込み機とか書き込みソフトを疑っている
- レントゲンか分解調査してみる?
- レントゲンは自分の裁量で使える装置がないから、使ってイイかとりあえず聞いてみるー
- 分解調査は多分家の機械でできそうー
- 送ってくれたらやってみるよ
- あと個人的に興味ある(ΦωΦ)!
- 信頼できる書き込み環境があれば切り分けできるのだが、、というか本当に問題あるならもっと話題になってそうだから、うちの環境の問題だとは思うんですよね、、
- 案外みんな確信が持てなくて言ってなかったり?
- あとは特定ロットだけの現象とか?
- もあるかなぁーと
- 回路的に不安定そうかどうかは写真撮ってくれたら分かるかも〜
- 刻印違うやつとか、別発注のやつとか何種類かで起きてるんですよね
- なんか壊しちゃう操作があって、自分でそれを実施して壊してるのかなぁ
- [CH32V006]はコンデンサが電源のすぐ近くにないと書き込みできなかったりしたよー
- 電源周り、水晶周りも怪しいですね
0.9458022669899853 [ATmega328-PBの書き込みエラーに関するトラブルシューティング]
0.8454608962156307 [Atmega328PBはAtmega328Pのブートローダやfuseそのままで動くのか]
0.8217885275145557 [Arduinoのコアコンピタンス]
===
# 偽装基地局
- 基地局を偽装してスマホの通信を傍受する「偽基地局」
- [https://togetter.com/li/2537666]
- 傍受目的の偽装基地局なのか通信妨害目的の単なるジャミングなのか不明
- 中国系からジャミングされている?
- 妨害したい周波数で出力の高いホワイトノイズを出すだけで通信できなくなる
- 写真の車に積まれてるインバータが妨害電波出す装置?
- ハードウェア原理的には簡単に偽装できる
- 通信のデジタル証明書の改ざんが一番難しい
- 中国政府主導なら公的なデジタル証明書も手に入る?
0.9239282797593751 [キーボードを薄くしたい]
0.9189617212588362 [シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在]
0.9187164798501528 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
===
# 偽装基地局はハードウェア的には簡単だがデジタル証明書の改ざんが難しい
- [偽装基地局]はハードウェア原理的には簡単に偽装できて、本質的には通信のデジタル証明書の改ざんが一番難しい
- 中国政府主導なら公的なデジタル証明書も手に入る可能性がある
- マンションで電波が届かない場合、ドコモが設置するポータブル基地局をパクって転用したりリバースして傍受用にできそう
- 妨害したい周波数で出力の高いホワイトノイズを出すだけで通信できなくなる
- 写真の車に積まれてるインバータが妨害電波出す装置そのものだとしたら、プラチナバンドとかWiFi・Bluetoothとかでスマホが授受する電力と比較して1000倍とか1万倍とかの出力になるのではないか
- 中国系からジャミングされている可能性がある
- [https://togetter.com/li/2537666]
0.9140784425678136 [偽装基地局]
0.9067276015791703 [子供の顔に無線機をつけたくない気持ち]
0.8722708663720626 [『世界陰謀全史』:[秘密結社]と[陰謀論]で読み解く20世紀と21世紀]
===
# 出張時の香水などニオイ対策と[体調管理]
- 出張時の[ニオイ]対策
- 特に[香水]のニオイで[体調不良]になる
- [外国人]の強い[香水]は[文化]的なものなので[クレーム]は避ける
- 自分の[体調]を守る必要がある
- 長時間[フライト]での[ニオイ]対策は重要
- [ゴールデンウィーク]明けなど[長期連休]後は[外国人観光客]と[フライト]が重なりやすい
- [耳栓]で[騒音]対策
- [飛行機]や[新幹線]での[移動]が快適になる
0.9906876568786027 [自転車メーカー選択における[メーカーイメージ]の重要性]
0.9885686202620844 [主観的な価値判断と花粉症対策]
0.9825628057825941 [孤独死対策としての[人感センサー]を用いた見守りシステム]
===
# 初期化時のキーボードは106/109か
初期化時のキーボード設定に関する疑問。
* 106/109キーボードとUSキーボードのどちらが一般的かという議論。
* 好みが分かれる部分であるという認識。
* 母親に渡すPCの初期設定に関する悩み。
* 2がダブルクォートなら日本語キーボードであるという判別方法。
0.8113739261214282 [ドーパミン枯渇による[報酬系]機能不全と[感情]への影響]
0.8068413471467826 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
0.8064630829955169 [キーボードを薄くしたい]
===
# 半導体製造拠点の移転先と関税問題
- 中国で製造すると関税が高くなる
- 米国が課す関税の影響
- 台湾、マレーシア、ベトナムあたりに製造拠点を移すのがセオリー?
- 特に台湾への半導体優遇感が強い
- トランプ政権がTSMCに100%課税する可能性も示唆
- Arduboyの製造にも影響
- 部品を米国から中国へ送る際にも報復関税がかかる
0.8498960423578401 [アイドル認証アプリでラピダスの最先端半導体を応援したい]
0.8435375617611427 [米台関係と半導体]
0.8404618502511217 [展示会[つくろがや]に向けて]
===
# 原因不明のブルースクリーン [ブルースクリーン] [DRIVER_POWER_STATE_FAILIRE] [自作キーボード]
- 自作キーボードを接続していなくても、原因不明のブルースクリーンが発生する。
- エラーコードは `DRIVER_POWER_STATE_FAILIRE`。
- Windows Updateを試しても最新の状態。
- 発生するようになった直前にやった変更が原因の可能性がある。
- メモリの故障やUSB経由で接続したままブレッドボードをいじるとブルースクリーンになることがある。
0.7268089396476746 [UIAPduino製造におけるUSBコネクタ自動脱着と挿抜試験]
0.7217014222235347 [スキマ時間ものづくり: 通勤時間を活用した手待ち時間対策]
0.720806888479537 [イヤホンジャックよりUSB-Cで繋ぐイヤホンの方が相性がいいのではないか]
===
# 和音演奏楽器
- 和音演奏楽器を作っているので気になる
- オムニコードみたいなやつ?
- [https://www.seeedstudio.com/Minichord-Synthesizer-p-6414.html]
- 趣味として電子楽器もあるので情報を集めていきたい
- [https://scrapbox.io/fab-wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%A5%BD%E5%99%A8]
0.9768038471007074 [電子楽器の情報収集欲]
0.7769147775018074 [キーボードを薄くしたい]
0.7723116189410439 [展示会[つくろがや]に向けて]
===
# 図書館での本の貸し借りによる[読書]の無限ループ
図書館での本の貸し借りのループ
* 図書館で本を借りる
* 返却期限までに読まないといけないプレッシャー
* 返しに行く
* ついでに別の本を借りてしまう
* 結果、[読書]が捗らない?
* 借りるという行為自体が目的化
0.9791516644933557 [情報整理における正確な表記と[ドーパミン]枯渇への懸念]
0.9766952881332277 [ドーパミン枯渇による[報酬系]機能不全と[感情]への影響]
0.9736052779567257 [キーボードを薄くしたい]
===
# 図書館で本を借りると、返却期限までに読まないといけないし、返しに行くとうっかりついでに借りてしまう
- 図書館で本を借りると、返却期限までに読まないといけないし、返しに行くとうっかりついでに借りてしまう
- 返却期限がある
- 返却に行くと、ついでに別の本を借りてしまう
- 借りる本を探すのが楽しい
- 返却期限があるため、読まないといけないというプレッシャーがある
1.0 [体力は計画的に使えないという感情]
1.0 [タイヤ径は重心に影響するが、必ずしも比例しない]
0.9991456335493822 [シェアハウスへの憧れ]
===
# 子供の名前もAIでみんな考えるようになるのかなあ
子供の名前をAIで考えることへの考察。
- そのうち生まれた子供の名前もAIでみんな考えるようになるのかも。
- この名前つけて大丈夫?みたいな質問はAIにしておくといいかもしれない(感じ的にヤバいとかいじめに遭いそうでヤバいとか名前負けしそうだとか)。
- ヤバい名前のチェックはヌケモレなくできそうね。
- 花言葉とか伝承とかちゃんと引っ張ってくれる上ちゃんとポケモン図鑑見てから答えてくれてるのもポイント高い。これ検索するだけで20分コースだ。
- 画数はまあ年代によって見方変わるみたいですしね(わたしの高見知英も当時画数最悪って言われてたけど今見たらそうでもなかった)。
- 会社名も自信満々でつけたら実は○○の隠語でそういうAVもあってアチャー ってのあったな・・・(あれは登記前にググれよ!でも済む話だったけど)
0.8804829884031609 [プログラマがAIに転生して無双する話]
0.8754784008961023 [自転車のチャイルドシート問題]
0.8752268349666948 [個人日記と[ちえラジChat]の比較と[アドリブ力]向上のための活用]
===
# 子供の顔に無線機をつけたくない気持ち
子供に無線イヤホンを使わせることへの懸念。
- 子供の顔に無線機をつけたくないという感情。
- イヤホンジャックとUSB-Cのどちらが主流になるかの分かれ目。
- 子供が有線イヤホンを断線させたり、水没させたりする可能性。
- バッテリー内蔵のイヤホンを子供に使わせたくないという気持ち。
- 今期のプリキュアもBluetoothイヤホンを使用している。
0.9067276015791703 [偽装基地局はハードウェア的には簡単だがデジタル証明書の改ざんが難しい]
0.8726142061410201 [イヤホンジャックよりUSB-Cで繋ぐイヤホンの方が相性がいいのではないか]
0.8632994914663228 [ローカルポットキャストフェストーキョーと都電]
===
# 孤独死対策としての[人感センサー]を用いた見守りシステム
- [孤独死]対策として、[人感センサー]を用いた見守りシステムが活用されている。
- 独り身の高齢者などが対象。
- [人感センサー]が一定時間反応しない場合に、家族や関係者に自動で連絡する仕組み。
- 次世代の[終活]の一環とも言える。
- プライバシーへの配慮も重要。
0.9957924510788682 [ドーパミン枯渇による[報酬系]機能不全と[感情]への影響]
0.9954067590369867 [自転車メーカー選択における[メーカーイメージ]の重要性]
0.9903648009874279 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
===
# 安価なUSB Host付きマイコンの検討
- 安価なUSB Host付きマイコンの検討
- CH32V003が安さの基準
- 他の部品のコストと比較すると、マイコンの値段は誤差
- CH559などのWCHの上位機種も検討
- NT加賀でジャムおじさんが200円にこだわっていた
0.8447373387561724 [CH32V003の消費電力調査]
0.8007477672062919 [USBキーボード→UART変換モジュールはCH559で実装されているが、今やるならCH32V203]
0.7511065112420722 [CH32V003の挙動とUIAPduino]
===
# 家族写真バックアップは一部欠損を許容するSLAで[rsync]と[RAID1]を検討
- 家族写真の重要性
- 最も大切なデータであるという認識
- データ欠損に対する許容度
- 一部欠損は諦められるというSLA
- バックアップ戦略の検討
- [rsync]と[RAID1]による定期的な整合性チェックの検討
- 不安要素の軽減策
- 運用事例
- [RAIDZ]で毎年年末に整合性チェックを実施する例
- その他メモ
- 毎年11/11にマイコンを購入する
0.9630850427443194 [毎年11/11にマイコンを買うという習慣]
0.7566278226150798 [自作スマホケースの課題]
0.740557597080166 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
===
# 専門領域が移動したり、視座が高まったり、と変化してる
同じことばっかりやってると飽きるので、[専門領域]が移動したり、[視座]が高まったり、と変化してる、少し先手を打たないと、飽きから抜けられなくなることも少し経験してる
* [飽き]への対策
* [専門領域]の移動
* [視座]を高める
* 変化を恐れず、[先手を打つ]ことの重要性
* [飽き]から抜け出せなくなる経験
0.9952355669670366 [テックリードのリーダーシップとメンバー育成]
0.9927754071702161 [自動車産業は日本が強すぎて日本語のまま伝わる単語が多い]
0.9911966054672892 [体力配分が計画通りにいかないことによる[疲労感]と[焦燥感]]
===
# 展示会[つくろがや]に向けて
- 今週末から[つくろがや]が開催
- 新規の作例を作るか検討中
- 展示用にタブレットを購入済み
- Arduino IDEをインストールする必要がある
- 金曜日に有給を取って準備する予定
0.9022247082811979 [スキマ時間ものづくり: 通勤時間を活用した手待ち時間対策]
0.8962474101201335 [フットペダルの配線]
0.8879403351217797 [老人ホームでのプログラミングワークショップ]
===
# 情報収集における横断検索とAIの可能性
- 個人のものづくりブログは貴重な情報源
- 横断検索Webサービスのニーズ
- [NotebookLM]のデータソース検索機能の応用
- [Perplexity]との違い
- 目的外情報の発見(セレンディピティ)の可能性
- [Notion]の情報蓄積と[Notion AI]の必要性
- 導入検討
- [RSSリーダー]でのものづくり系ブログに関する交流ニーズ
0.8571728099457249 [Notionを下書きにすると、はてなブログでテンプレートと[AI]活用ができる]
0.8552495621855647 [NotebookLMのデータソース検索機能によるセレンディピティ]
0.8511587096921424 [はてなブログにはテンプレート機能はないが、Notionを下書きに使うと便利]
===
# 情報整理における正確な表記と[ドーパミン]枯渇への懸念
情報整理における正確な表記の重要性
* 横文字の固有名詞は定義通りの大文字・小文字・スペースで正確に表記する
* 検索性向上
* 後から見返したいときに役立つ
[ドーパミン]枯渇への懸念
* [ドーパミン]が枯渇すると後で深刻な問題が発生するという認識
0.9878056567864417 [体力配分が計画通りにいかないことによる[疲労感]と[焦燥感]]
0.9861711151229337 [専門領域が移動したり、視座が高まったり、と変化してる]
0.9841478167973732 [テックリードのリーダーシップとメンバー育成]
===
# 手元メモと[fab-wiki]の情報同期
- 手元メモと[fab-wiki]で情報を同期するのがネック。
- 特にスマートフォンでの[fab-wiki]の編集がしにくい。
- PCでの作業がメインの場合は問題ない。
- 寝る前にスマホを見ながらアイデアが浮かぶことが多いので、スマホでメモを取りたい。
- スマートフォンでのメモ手段
- [Notion]
- 起動に時間がかかる場合がある。
- 置き場所を考える必要がある。
- [Keep]
- 箇条書きのレベル分けができない。
- メモアプリ
- 雑に書き殴る。
- 検索窓
- メモしたいことを打ち込んで検索し、後で検索履歴から引っ張り出す。
0.8389930383880808 [スマートフォンでのメモ]
0.8033332941350289 [日記を書く習慣]
0.8005584272346037 [Notionに対するロックイン感]
===
# 手元メモ環境の比較
- [Scrapbox]の非公開ページに思ったことを適当にメモ
- スマホ・iPadだと使いにくいので[keepメモ],[GoodNotes]で記録してパソコン開いた時にまとめて記録
- 毎日の行動の記録は[スプレッドシートシステム手帳]を真似てアレンジしたものに記録
- 自作ツールとして[Cosense]をまねて作った[Wiki]風のWebアプリケーションを使用
0.8117517806050433 [スマートフォンでのメモ]
0.8116382175171891 [社会貢献とは自分のやりたいことを追求し付加価値を生み出すこと]
0.8114299042568609 [海外出張者のピクミンが半年くらい大冒険しているスクショ]
===
# 技適マークの表示場所に関する考察
- 技適マークの表示場所
- 本体に描かれておらず説明書に書かれている
- これでOKなのかという疑問
- 他国の認証ラベルとの比較
- 本体刻印されていることが多い
- 優先度の問題か?
- 参考情報
- [https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/654342.html]
- 組込の場合はパッケージや取説でも、技適マーク...
0.8668292134948672 [キーボードを薄くしたい]
0.8656032207880076 [偽装基地局]
0.864091583280905 [シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在]
===
# 技適問題の解決策として汎用外付けアンテナの活用を検討する
- [技適]問題を解決するために、汎用外付けアンテナの活用を検討する
- [ESP32-CAM]の[技適]問題
- 個人的な葛藤
- 技適マークの表示
- 本体に描かれておらず説明書に書かれている場合
- 総務省の見解
- 組込の場合はパッケージや取説でもOK
0.9356010354488508 [ESP32-CAMの技適問題に対する個人的な葛藤]
0.9036110120838986 [ESP32-CAMの技適問題とグレーゾーンの利用]
0.8535052462946212 [展示会[つくろがや]に向けて]
===
# 掃除サボらないようにいっつもWEBカメラONにしてるけど映らないところに置きがち
部屋の片付けに関する個人的な工夫と反省。
- 最近部屋が散らかっているため、WEBカメラをONにして戒めにしている。
- しかし、WEBカメラが映らない場所に物を置いてしまう。
- 一番アウトなのは[サーフェス]を床に置いていること。
0.9064268334355091 [部屋が散らかってるから戒めにアップしておく]
0.8677934083328839 [ドーパミン枯渇による[報酬系]機能不全と[感情]への影響]
0.8661207966498462 [孤独死対策としての[人感センサー]を用いた見守りシステム]
===
# 新旧の概念の必要性
- 新旧の概念が必要だと感じている
- [工作サイクル]が速すぎる
- [量産]を意識する必要がある
- [金型]を起こすことも検討
0.9961238127763844 [ダイソーの充電器に対するアレルギー]
0.9960856857368913 [量産における価値]
0.9942126065498884 [社会貢献とは自分のやりたいことを追求し付加価値を生み出すこと]
===
# 日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性
- 日本の精神疾患治療における現状
- 自由度の低さ
- [薬の承認]の遅さ
- [ジェネリック医薬品]の普及の遅れ
- 病院の特殊性
- 医師の変更頻度が高い
- 病院の変更が困難
- 手続きの煩雑さ
- 受け入れ先の少なさ
0.9948989880020995 [社会貢献とは自分のやりたいことを追求し付加価値を生み出すこと]
0.9932583855470815 [量産における価値]
0.9913116850910278 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
===
# 日本語入力周りバグいよなぁ
Linux環境における日本語入力のバグについて。
- カスタム性の高い分割キーボードを使用している。
- 日本語入力周りがバグっている。
- [Mozc]周りの何かがおかしい。
- [OSS]なのでコントリビュートしていく。
- どこにバグがあるのか切り分けるのが大変。
- 作ってる人が英語圏の人なら仕方ないところもある。
- [GNOME]とか[Wayland]まわりは英語圏で[Mozc]は日本語圏、タッチキーボードは英語圏。
- [Mozc]がバグいのは設定で直ったけど、今度は[Mozc]とソフトキーボードとか入力対象のソフトとソフトキーボードとかが干渉している。
- 特に直接入力モードのときがかなーりメンドクサソウ。。。
- [IME]の制御から外れてる状態になって干渉のオンパレードorz
0.807163425079149 [スキマ時間ものづくり: 通勤時間を活用した手待ち時間対策]
0.8033986173308563 [会議の録画を議事録にするのが楽]
0.7987248563374839 [主観的な価値判断と花粉症対策]
===
# 日記を書く習慣
- 字が書けないため、ノートに書く習慣がない。
- 子供のときから書く習慣がないため、PCやスマホでもメモる習慣がない。
- MarkdownでObsidianを使って日記を書いている人がいる。
- Notionなどのプラットフォームに依存するのに恐怖を感じる。
0.839680427103827 [ダイソーの充電器に対するアレルギー]
0.8386253725637797 [スキマ時間ものづくり]
0.8381185176970514 [Notionに対するロックイン感]
===
# 時間がないおもちゃ: Raspberry Pi
Raspberry Piを触る時間がない状況。
* 触らなさすぎて忘却の彼方。
* 起動してみる気はある。
* しかし、[時間がない]。
0.8835016313257605 [テクノロジー界隈における飲食物名の隠語:ガジェットの隠喩]
0.8623825274906841 [長期間電源を入れていないとラズパイが壊れる?]
0.8317985007726036 [Raspberry PiにおけるSDカードの信頼性と代替手段]
===
# 時間がないという悩みとパーキンソンの法則
- 時間がないという悩みは普遍的
- [パーキンソンの法則]が関係している可能性がある
- 時間がないことへの嘆き
- 解決策の模索
0.9990920602198404 [シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在]
0.9989266622283852 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
0.9948194907679347 [量産における価値]
===
# 横浜市役所アトリウム
- 横浜市役所アトリウム、結構いろいろイベントやってる
- [https://www.atrium.city.yokohama.lg.jp/]
- RSSはないみたいなのでこのへんでパースする
>> js
{
let event = [];
Array.from(document.querySelectorAll(".fc-event-container")).forEach((e) => {
event.push({
"date": e.querySelector(".screen-reader-text").innerText,
"title": e.querySelector(".fc-title").innerText,
"url": e.querySelector("a").href
});
});
console.log(event);
}
<<
- 地域のイベント情報取得、なかなか難しい
- 意外と地域特化のこういうサイトが情報の粒度とか、見せ方が丁度よい
0.9110374819844745 [横浜市役所アトリウムのイベント情報取得]
0.7864918620180951 [主観的な価値判断と花粉症対策]
0.785563211702405 [自動車産業はトヨタ・デンソーあたりが提唱するノウハウが一般教養みたいになる]
===
# 横浜市役所アトリウムのイベント情報取得
横浜市役所アトリウムのイベント情報取得に関する情報。
* [横浜市役所アトリウム]では様々なイベントが開催されている。
* [https://www.atrium.city.yokohama.lg.jp/]
* イベント情報の取得方法
* RSSがないため、ウェブサイトのスクレイピングが必要。
* 地域のイベント情報取得は難しい場合がある。
* 地域特化のサイトが情報の粒度や見せ方で優れている場合がある。
0.9110374819844745 [横浜市役所アトリウム]
0.823595363275836 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
0.8233743879378211 [アウトプット効率を定量化する]
===
# 毎年11/11にマイコンを買うという習慣
- 毎年11/11にマイコンを買う
- 毎年年末に[RAIDZ]の整合性チェックをする
- [rsync]で不安なところは[RAID1]で定期的に整合性チェックをかければよさそう
- 家族の写真が一番大切なデータなので、一部欠損くらいは諦められるかなと言う感じの[SLA]
- [いけじ]さん生態日記φ(..)メモメモ
0.9630850427443194 [家族写真バックアップは一部欠損を許容するSLAで[rsync]と[RAID1]を検討]
0.7603227406190248 [自作スマホケースの課題]
0.7475371455675772 [ドーパミン枯渇による[報酬系]機能不全と[感情]への影響]
===
# 海外では見せあって、間違いを指摘してもらって論文の品質をあげてる、本邦でもやるべき
- [知的生産の技術]という生産性の古典(1969年)に、「論文を書いたら他の研究者に見せてコメントをもらうといいよ」とある
- 当時の状況
- 「海外では見せあって、間違いを指摘してもらって論文の品質をあげてる、本邦でもやるべき」という問題意識があった
- 論文の[査読]制度が確立されていなかった?
0.9474386622582394 [キーボードを薄くしたい]
0.9432980051298392 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
0.9420547561336461 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
===
# 海外出張者のピクミンが半年くらい大冒険しているスクショ
- スマートフォン版の[ピクミンブルーム]はこんな感じ
- 道中で見つけた[ピクミンの苗]や[果物]をとってくるゲーム
- 海外出張に行った人が[ピクミン]に半年くらいの大冒険させているスクショがたまに見られる
0.9952611823402906 [テックリード職は「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」だけで済ましてた]
0.9931729895422213 [ピクミンブルーム]
0.9931308415478733 [社会貢献は無給のボランティアではなく、付加価値を生み出す活動]
===
# 熱モノは絶対やめたほうがイイ
電気ケトルが壊れた経験から、熱を発する家電製品への注意喚起。
- 電気ケトルが壊れた。
- 直すのは怖いので新しいのを買った。
- 熱モノは絶対やめたほうがイイ(@_@)コワイ
- 今回の出張ではいらなさそうだけど今後長期でどこかに滞在する時に必要になりそう。
- [https://www.amazon.co.jp/dp/B01BSKPU14/]
- miyoshi co.,ltd MCO 折りたためるトラベルケトル 500ml 電圧切替式 ホワイト MBE-TK02/WH
- [https://m.media-amazon.com/images/I/318zt0i4kyL._BO30,255,255,255_UF900,850_SR1910,1000,0,C_ZA1%252C505,500,900,420,420,AmazonEmber,50,4,0,0_PIRIOFOUR-medium,BottomLeft,30,-20_QL100_.jpg]
- ヨドバシにあった
- [https://www.yodobashi.com/product/100000001003048351/]
0.8571414921371802 [ネジ購入はヨドバシカメラ、ウィルコ、エスコが便利]
0.8319497651701656 [トラックボールマウスとタッチパッドの併用]
0.8215007937008577 [『世界陰謀全史』:[秘密結社]と[陰謀論]で読み解く20世紀と21世紀]
===
# 爆速起動で安価なWindows ChromeBookを求める
爆速起動と安価さを両立した[Windows]搭載[ChromeBook]への期待。
- 理想の仕様
- ブラウザ [Chrome]ではなく[Edge]を搭載
- [Win32]/[64bit]アプリの動作を制限
- 現状の代替案
- [Surface Go]や[Copilot PC]などの[ARM]ベースマシン
- 価格がネック
- 中古の[Surface Go]が13000円で入手可能という報告
- その他
- [ポータブック]のような小型デバイスで[ChromeBook]的な体験をしたいという要望
- 小型サイズと[ChromeBook]の爆速起動の組み合わせに期待
0.7894827293231518 [老眼で両親は使えなかった[Surface Go 2]]
0.7873589608464504 [Microsoftの日本語の質の低さと機械翻訳の問題]
0.781167876977118 [Chrome拡張機能の利便性とOSへのインストールへの抵抗感]
===
# 相談における「愚痴」と「解決相談」への対応:共感と論理的解決
- 相談の種類を明確化:最初に「愚痴」か「[解決相談]」かを確認
- ほとんどの場合「愚痴」と回答
- まれに「[解決相談]」と回答
- 「愚痴」への対応:感情的な共感を重視
- 相手の主張を否定しない
- 相手の論理をなぞる言葉を使う
- 例:「それは大変でしたね」「お気持ちお察しします」
- 最終的な着地点:「世の中色々あるよね」で共感を示す
- 「解決相談」への対応:論理的な議論と問題解決
- 感情移入を避け、客観的に議論
- 問題の根本原因を特定
- 何が問題なのか?
- なぜ問題なのか?
- どこが問題なのか?
- 思考バイアスを指摘し、修正を促す
- 費用対効果を考慮した解決策を提示
- 複数の解決策を提示
- 各解決策のメリット・デメリットを説明
- 実行可能性を評価
0.9830744626738367 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
0.977302267140509 [日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性]
0.9753624762264856 [主観的な価値判断と花粉症対策]
===
# 社会貢献とは自分のやりたいことを追求し付加価値を生み出すこと
- [社会貢献]の解釈
- 一般的なイメージ
- 無給のボランティア
- 本来の意味
- [自分のやりたいこと]を追求すること
- 結果として[付加価値]を生み出すこと
- [社会貢献]という言葉の持つイメージとのギャップ
0.9948989880020995 [日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性]
0.9948811543216449 [社会貢献は無給のボランティアではなく、付加価値を生み出す活動]
0.9944947056774124 [量産における価値]
===
# 社会貢献は無給のボランティアではなく、付加価値を生み出す活動
- [社会貢献]とは、単なる無給のボランティア活動とは異なり、自身のスキルや情熱を活かして社会に[付加価値]を生み出す活動である。
- 従来の[ボランティア]のイメージ
- 無給である
- [社会貢献]のイメージ
- 自身の[やりたいこと]を追求する
- [付加価値]を生み出す
0.9970519031343144 [テックリード職は「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば、人は動かじ」だけで済ましてた]
0.9948811543216449 [社会貢献とは自分のやりたいことを追求し付加価値を生み出すこと]
0.9944675380572643 [ピクミンブルーム]
===
# 移動時間の苦痛を軽減する方法
- 移動時間の苦痛を軽減する方法
- ノートPCで作業
- 訓練で酔いを克服
- 電子書籍を読む
- ポッドキャストを聴く
- 乗り物酔い眼鏡を使用
- 効果には個人差がある
- ARメガネを使用
- XREALなど
0.8810728568037068 [ローカルポットキャストフェストーキョーと都電]
0.8798492034775655 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
0.879364706268017 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
===
# 米台関係と半導体
- 米台関係は黄金時代を迎える?
- 米国は台湾に対して報復関税を課さない
- [https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/LH3L62G6GNKHJMIXXMEDNEGJFY-2025-04-07/]
- トランプ氏がTSMCに100%課税する可能性も?
- [https://jp.reuters.com/business/technology/YOU4U57GYVJPZAAFFB3YBKPSZE-2025-04-09/]
- ウルフスピードの戦略
- 他社から買って自社シールを貼って売る?
- 供給コントロールはウルフスピードが行う
0.8435375617611427 [半導体製造拠点の移転先と関税問題]
0.7849778982749521 [アウトプット効率を定量化する]
0.7838787527755966 [鍵が漏れた時に検知できると嬉しい]
===
# 老人ホームでのプログラミングワークショップ
- 老人ホームでのプログラミングワークショップについて
- 題材は[App Inventor]
- とりあえず今回はやった感を出したいので[App Inventor]を使ってます。なんだかんだ言ってついてきてますねえ
- センターからの提案によると「若宮さんに続け」とのこと
- まあ若宮さんあんまりプログラミングしないんですが
- 順次判断繰り返し・プロシージャはやった
- 来週は高齢者向けにゲームのプレゼン
- 下は小二から上は卒寿まで幅広く対応
0.8933088910603858 [遊ぶ時間ないおもちゃ]
0.8927227613561616 [日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性]
0.8879403351217797 [展示会[つくろがや]に向けて]
===
# 老眼で両親は使えなかった[Surface Go 2]
[Surface Go 2]が老眼の両親には使いこなせなかったという経験談。
- 結局老眼で両親は[Surface Go 2]を使えなかった。
- [Ubuntu 24.04]を入れた
- ソフトウェアキーボードのデザインが[サーフェス]っぽい
- 中央によってて打ちにくい
- 中古品が13000円で手に入った
- 店頭展示品のように綺麗
- タッチ入力が課題
0.832264264979997 [Microsoftの日本語の質の低さと機械翻訳の問題]
0.7894827293231518 [爆速起動で安価なWindows ChromeBookを求める]
0.7809404953776496 [Surface GO 2の充電問題とMicrosoftの日本語]
===
# 老眼とUMPCの画面サイズ [UMPC] [老眼] [UI] [UX]
- UMPCのターゲット層である30代後半~50代は老眼が進んでおり、小さい画面は視認性が課題になっているという意見がある。
- しかし、老眼が進んでいる人でもスマートフォンを使っているため、画面サイズだけが理由ではない可能性がある。
- フォントサイズや解像度、画面倍率などを調整することで、視認性の問題は解決できる可能性がある。
- 小さいノートPC用のUIを考えるのも面白い。
0.7742649794969303 [スキマ時間ものづくり]
0.7672251201779631 [スキマ時間ものづくり: 通勤時間を活用した手待ち時間対策]
0.7512805669838699 [イヤホンジャックよりUSB-Cで繋ぐイヤホンの方が相性がいいのではないか]
===
# 脳なしオジサンのSDカードはよく壊れる
SDカードの故障に関する経験談
* SDカードがよく壊れてラズパイが起動できなくなる
* 永久保証で毎回交換してもらって容量アップしている
* SDカードの端子がよく接触不良になる
0.8270689173960737 [ダイソーの充電器に対するアレルギー]
0.8225471442494409 [情報整理における正確な表記と[ドーパミン]枯渇への懸念]
0.8219303166480837 [新旧の概念の必要性]
===
# 自作Wikiの技術スタック
- ブラウザで動く
- フロントエンド: [React]
- バックエンド: [Go]
- データベースは使ってなくてテキストファイルに書き出したり、それを検索したりしている
- 一人で使うツールなので雑に作っている
- トランザクションとかスケールさせたいとか考えるとデータベース使うのが普通
0.8492872434931941 [日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性]
0.8486284740922533 [体調悪いときにお互いをリカバリーできるシェアハウスおすすめ]
0.8481661536924591 [社会貢献とは自分のやりたいことを追求し付加価値を生み出すこと]
===
# 自作スマホケースの課題
- 自作スマホケースの課題
- 手で持って使うには大きい
- スティッキーモディファイアが欲しい
- 裏が厚いと改札を通れない可能性がある
- 背のところにL1とR1が欲しくなる
- キーボードを挿すと常にキーボード入力モードになる
- ケースをつけたまま写真が撮れない
0.957347439117173 [ローカルポットキャストフェストーキョーと都電]
0.9541012101659686 [シェアハウスへの憧れ]
0.9540459604505213 [遊ぶ時間ないおもちゃ]
===
# 自作ツールを作る面白さ
- 自作ツールを作る面白さを紹介する動画
- [https://www.youtube.com/watch?v=kFqcdVBhyj0]
- うちあわせCast第百十六回:Tak.さんとTextboxのお披露目会
- 倉下が自作しているTextboxというツールを紹介
- [https://i.ytimg.com/vi/kFqcdVBhyj0/maxresdefault.jpg]
0.8616653220987666 [シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在]
0.8599143200552584 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
0.8594881550254078 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
===
# 自作画像アップローダー
- 画面の選択範囲をスクリーンショットで取り、そのファイルを自分のアップローダーにアップロードして保存するシェルスクリプト[grab]を作成
- WindowsでいうところのWin+R grab [enter]みたいな操作
- ただ保存するだけの時もあるし、そのファイルを共有する時もある
- スマホだと、スクショを撮って、共有を押すと、自分のアップローダがでるので、とりあえずアップロードできて、共有は別途PCで続きをやるとかもできる
- [Gyazo]的なもの
- ただのファイルアプロダなので画像以外もアップロードできる
- 手元にあったらマルチモーダルの[LLM]に入れるとか、いろいろできる
0.8178113904155094 [スキマ時間ものづくり: 通勤時間を活用した手待ち時間対策]
0.8139672501246565 [コンスルー対応]
0.8084761143983821 [社会貢献は無給のボランティアではなく、付加価値を生み出す活動]
===
# 自分が1日の中でどれだけ自由時間を作れるか?が大きな指標
今の時点では自分が1日の中でどれだけ自由時間を作れるか?ってのが自分なりの大きな指標
* [FIRE]とかそういう話かな?
* [社会貢献]も指標の一つ
* 定量化はできていない
* [スキマ時間ものづくり]の取り組み方が参考になる
* [飽き]ずに人生を過ごしたいという気持ちが根底にある
* [専門領域]を移動したり、[視座]を高めたりして変化させている
* 少し先手を打たないと、[飽き]から抜けられなくなる
0.8970860583080569 [図書館での本の貸し借りによる[読書]の無限ループ]
0.8858903159181227 [コンスルー対応]
0.8841676952888092 [キーボードを薄くしたい]
===
# 自動車業界とIT業界における用語・概念の認識のズレ
自動車業界(特に[トヨタ]、[デンソー]周辺)のノウハウが一般教養化していることが背景にある。
* 業界間のバックグラウンドの違いから、用語や概念の認識にズレが生じることがある。
* 本質的な違いはないものの、業界特有の解釈や用法が存在する。
* 例えば、IT業界では一般的な[TODO]という言葉が、自動車業界では通じにくい場合がある。
* 代わりに、[YWT]や[KY活動]といった用語が用いられることがある。
* [カンバン方式]のように、元々は製造業由来の概念が、ソフトウェア開発に応用されるケースもある。
* ただし、同じ言葉でも指す事象が微妙に異なる場合がある。
* [MCU]という用語も、IT業界ではマイコンを指すことが多いが、自動車業界ではモータコントロールユニットを指すことがある。
0.8932419880358199 [自動車産業における[トヨタ生産方式]の特殊性と進化]
0.852427971128574 [自動車産業はトヨタ・デンソーあたりが提唱するノウハウが一般教養みたいになる]
0.8063773694235234 [主観的な価値判断と花粉症対策]
===
# 自動車産業における[トヨタ生産方式]の特殊性と進化
- 自動車産業、特に[トヨタ]や[デンソー]周辺では、独自のノウハウが一般教養化する傾向がある
- [トヨタ生産方式]は広く知られているが、[トヨタ]は更なる効率化を追求している
- 業界特有の用語や概念
- 一般的な「TODO」という言葉は通じにくい
- 代わりに「YWT」や「KY活動」といった表現が用いられる
- 「カンバン」や「ポカヨケ」といった用語はそのまま通用する
- 「MCU」は一般的にマイコンを指すが、自動車業界では「モータコントロールユニット」を意味することがある
0.9311222033678214 [自動車産業はトヨタ・デンソーあたりが提唱するノウハウが一般教養みたいになる]
0.9005410302406928 [孤独死対策としての[人感センサー]を用いた見守りシステム]
0.8999319510292556 [ドーパミン枯渇による[報酬系]機能不全と[感情]への影響]
===
# 自動車産業はトヨタ・デンソーあたりが提唱するノウハウが一般教養みたいになる
- コテコテの製造業とバックグラウンドが違うのかも
- 自動車関係だと[トヨタ]・[デンソー]あたりが提唱するノウハウがそままま一般教養みたいになるからと思うー
- [TODO]書き出せーとかそのあたりだと、まず自動車業界だと[TODO]って通じないかも?
- [YWT]とか[KY活動]とかなんかそーゆー感じだと伝わるかな、自動車関係の人には
0.9311222033678214 [自動車産業における[トヨタ生産方式]の特殊性と進化]
0.9275744592180364 [主観的な価値判断と花粉症対策]
0.9252450338272874 [社会貢献とは自分のやりたいことを追求し付加価値を生み出すこと]
===
# 自動車産業は日本が強すぎて日本語のまま伝わる単語が多い
そもそも自動車産業は日本が強すぎて日本語のまま伝わる単語多い
* [自動車産業]における[日本語]の影響
* [日本]の強さが[日本語]の単語を広めた
* [ベトナム]での[ホンダ]の例
* [原付]を指す言葉としての[ホンダ]
0.9927754071702161 [専門領域が移動したり、視座が高まったり、と変化してる]
0.9902322750523687 [テックリードのリーダーシップとメンバー育成]
0.9852914839018689 [体力配分が計画通りにいかないことによる[疲労感]と[焦燥感]]
===
# 自転車のチャイルドシート問題
- 自転車のチャイルドシート問題
- 普通の自転車にチャイルドシートをつけている
- 重心が高すぎて、娘を乗せた状態で自転車が倒れる事件が何度か起きている
- 解決策の検討
- 20インチくらいの自転車に買い替える
- 電動自転車にするか検討
- 電動自転車のメリット
- 楽に移動できる
- 電動自転車のデメリット
- 高い
- アシストが強すぎて運動にならない
- タイヤ径の検討
- タイヤ径が小さいと、同じ道でも回すのが辛いか?
- ギア比次第?
- タイヤ径は重心に影響するが、必ずしも比例しない
- 段差耐性とかはタイヤ径と関係ありそう
- 大径の方が倒れにくい
- その他
- シェア自転車やレンタル自転車で操作性を確認してから購入する
0.9562588539920966 [相談における「愚痴」と「解決相談」への対応:共感と論理的解決]
0.9504687804490347 [ローカルポットキャストフェストーキョーと都電]
0.9482293348231158 [日本の精神疾患治療における自由度の低さと病院の特殊性]
===
# 自転車メーカー選択における[メーカーイメージ]の重要性
- メーカーイメージは自転車選択に影響する
- [ヤマハ]は[バイク]など[乗り物]のイメージ
- [パナソニック]は[家電]のイメージ
- [ブリヂストン]は[タイヤ]のイメージ
- [乗り物]メーカーとしての信頼性
- [ヤマハ]を選ぶ理由の一つ
0.9954067590369867 [孤独死対策としての[人感センサー]を用いた見守りシステム]
0.9906876568786027 [出張時の香水などニオイ対策と[体調管理]]
0.9904167992264122 [社会貢献は無給のボランティアではなく、付加価値を生み出す活動]
===
# 自閉症啓発デーにアイコンを青くする
- 自閉症啓発デー
- 毎年この週はアイコンを青くする
- [https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87%E5%95%93%E7%99%BA%E3%83%87%E3%83%BC]
- Discordの略称
- ディスコと略すとClubhouseを思い出すという連想
- 認知度向上
- アイコンを変えた効果があった
0.866153218814951 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
0.8659112367795531 [Discordコミュニティの活性化と文化 [Discord] [コミュニティ] [文化] [チャールズ]]
0.8646003253161406 [社会貢献とは自分のやりたいことを追求し付加価値を生み出すこと]
===
# 読書紹介:属性が近い人からの紹介は特に参考になる
読書紹介の価値
* 他人の読んだ本の紹介は参考になる
* 特に[属性の近い人]からの紹介は有益
* 属性が近いほど、興味や知識レベルが似ているため、参考になる可能性が高い
* 例:[inajob川]で活発な人で本をよく読む[ikejiさん]のような人からの紹介
* 特定のコミュニティや活動を通じて属性が近くなる
0.9135277768381638 [スマポというスマホの小馬鹿にした呼び方]
0.9046038311845861 [ドーパミン枯渇による[報酬系]機能不全と[感情]への影響]
0.9032329861223721 [人生の時間制約とキャリア選択:[工作サイクル]と[残りの人生]]
===
# 超整理法
- ファイルはフォルダに入れて分類するのではなく、日付順に並べて検索する
- 当時は画期的だった
- 紙ベースと電子データの両方で
- 1993年に提唱された
- ファイルは[日付順]に並べる
- 検索を容易にする
0.9463778636408384 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
0.9463544019442793 [ドーパミン枯渇は感情に影響しうる]
0.9460946850270321 [シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在]
===
# 週末に実装できる程度の仕様
- [ikeji]さんが週末に実装できる程度の仕様の[picon]に何か移植したい
- [https://www.ikejima.org/projects/2024112-picon.html]
- ソースを見た感じ[uxn]自体はそのまま持ってくれば動きそう
- デバイスとの繋ぎ込み部分だけ作ればokそう
- [https://github.com/hundredrabbits/awesome-uxn]
- どの実装を移植するのがいいか未調査
- 調べつつ[fab-wiki]に書く予定
- 日本語対応したい気持ちがある
0.9650989204813398 [[ikeji]氏による[picon]への[uxn]移植計画と日本語対応]
0.8215804879639964 [アウトプット効率を定量化する]
0.8006617672822223 [[uxn]は週末でパパッと作れるインタプリタ]
===
# 遊ぶ時間ないおもちゃ
- もう触って無さすぎて忘却の彼方
- 起動してみるかなぁ
- 遊ぶ時間ないおもちゃ
- ドーパミン枯渇すると後でヤヴァイことなる[ドーパミン]
0.9946190190757249 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
0.9926195294889862 [ローカルポットキャストフェストーキョーと都電]
0.9923474827116027 [シニアプログラミングの可能性とトミ爺の存在]
===
# 部屋が散らかってるから戒めにアップしておく
- 部屋が散らかっていることを自覚し、戒めのために写真をアップする
- 掃除をサボらないように[WEBカメラ]をONにしている
- しかし、映らない場所に置きがち
- 特に問題なのは[Surface]の床置き
0.9068438711538418 [ダイソーの充電器に対するアレルギー]
0.9064268334355091 [掃除サボらないようにいっつもWEBカメラONにしてるけど映らないところに置きがち]
0.9061692252644957 [量産における価値]
===
# 量産における価値
- 量産だからこそ出来ることをやりたい
- [金型]おこす系のことをやってみたい
- 既存の組み合わせとほんの少しのアイディアで課題解決できる[付加価値]づくりをする
- 簡単にできる事しかやらないことで、試行錯誤を減らし、すぐに実現できるようにする
0.9970147750991323 [ダイソーの充電器に対するアレルギー]
0.9960856857368913 [新旧の概念の必要性]
0.9948194907679347 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
===
# 鍵が漏れた時に検知できると嬉しい
- STMの読み出し保護機能では不十分?
- 個人的には鍵が漏れた時に、それが検知できると嬉しい
- タンパー機能は、分解しようとすると鍵が消去されるような機能
- 読み出し保護機能では不十分
- 化学薬品などでも溶かすことのできない強化プラスチックで表面をカバーする必要とか、とても自作できる範囲ではない
- 「ソフト実装」と割り切って、自作することもできると思いますが、鍵が漏れたことを検知する方法は、あんまり無いような気がする
- 「ソフト実装」製品を作っても、利用者かて見て、価値の低い商品なので、厳しいと思う
- 「ソフト実装」製品から鍵が漏れて、100万円を損しましたということなった場合、盗難幇助罪とか、問題にならないかとか。しっかり説明するのが大変かも
- 自作して、自分で使う分には、問題がないと思う
- まわりの人を見ると、だいたいPL保険に入ってる人が多そう
- SSHの鍵としてgnukを使っていて、10個ぐらい鍵を作って、なくしたりとか、誰かに分解されたと思ったら、その鍵を無効化する
- STMの読み出し保護を気がつかれずに無効化する方法はあるんだろうか?
0.8785757689416122 [キーボードを薄くしたい]
0.8662500642821049 [相談における「愚痴」と「解決相談」への対応:共感と論理的解決]
0.8656428237476903 [コンスルー対応]
===
# 長期間電源を入れていないとラズパイが壊れる?
Raspberry Piを長期間放置することへの不安
* 長期間電源を入れてないと壊れるのではないかという心配
* ROMが消えていくのではないかという懸念
* SDカードの[ROM]が消えることへの懸念
* [nebu]の[ROM]がないのでビルドしようとしたが通らない
* [アセンブラ]が古い?
* [SDカード]の故障
* [脳なしオジサン]の[SDカード]がよく壊れて[ラズパイ]が起動できなくなる
* 永久保証で交換してもらっている
* [SDカード]の端子が接触不良になる
0.8773387276819725 [Raspberry PiにおけるSDカードの信頼性と代替手段]
0.8623825274906841 [時間がないおもちゃ: Raspberry Pi]
0.850978023648397 [Raspberry PiにおけるSDカード起因の問題とUSBブートによる対策]
===
# 電動アシスト自転車のバッテリーは[18650]を多数使用し汎用性も高い
- 電動アシスト自転車のバッテリーのコストと安全性
- 高価に見えるが、約50本の[18650]バッテリーを使用
- 防水・安全設計が施されている点を考慮すると安価とも言える
- 電動アシスト自転車のバッテリーの汎用性
- 汎用電源への改造の可能性
- 他社製バッテリーの利用
- [マキタ]のバッテリーで動作する自転車が存在する
- [マキタバッテリーで動く自転車]: [https://www.makita.co.jp/product/detail/?model=BY001G]
- USB出力アダプターの利用
- [Panasonic]などから電動アシスト自転車バッテリー用のUSB出力アダプターが販売されている
- 例: [電動アシスト自転車バッテリー用USB出力アダプター]: [https://aero-tobu.shop-pro.jp/?pid=179275898&srsltid=AfmBOookZsAe4XI5l9Ia7EyJdmtEq5G37KCdtKcwMlS4gFqgCqJyv8ZG]
- 画像: [https://img07.shop-pro.jp/PA01450/669/product/179275898.png?cmsp_timestamp=20240130103229]
- スマートフォンの充電が可能
0.7876054036236515 [ダイソーの充電器は怖くて使いたくない]
0.7753988934289076 [熱モノは絶対やめたほうがイイ]
0.7707666108173731 [偽装基地局はハードウェア的には簡単だがデジタル証明書の改ざんが難しい]
===
# 電動アシスト自転車は運動にならない?
- 電動アシスト自転車はアシストが強すぎると運動にならない可能性がある
- 設定でアシストを弱めたりOFFにしたりできる
- アシスト前提の乗り心地になっている
- 楽に移動したい人にはおすすめ
- 都市部での利用には特に便利
0.9311622464258679 [キーボードを薄くしたい]
0.9226937921884037 [ローカルポットキャストフェストーキョーと都電]
0.9213652791688137 [時間がないという悩みとパーキンソンの法則]
===
# 電子楽器の情報収集欲
- 趣味として電子楽器の情報も集めていきたい
- [和音電子楽器]に興味がある
- [https://scrapbox.io/fab-wiki/%E5%92%8C%E9%9F%B3%E9%9B%BB%E5%AD%90%E6%A5%BD%E5%99%A8]
- [Minichord Synthesizer]のような和音演奏楽器を作りたい
- [https://www.seeedstudio.com/Minichord-Synthesizer-p-6414.html]
0.9768038471007074 [和音演奏楽器]
0.8009973755396398 [社会貢献は無給のボランティアではなく、付加価値を生み出す活動]
0.800291415488267 [社会貢献とは自分のやりたいことを追求し付加価値を生み出すこと]
===