from [RakuChord-smd-12mm版をRaspberry Pi Picoで制御]
# ケースの改良
- もう少し分厚くする
- +5mmで作ってみて様子を見よう
- holeが貫通していなかった、やり直し!
- 厚さは良さそう
- 電池ケースを基板側につける作戦はどうなのか?
- 電池の交換のしやすさ?
- 基板につけたとしても、交換はしづらそう
- 大きなスピーカーの取り付け
- とりあえずつけたが下部インターフェースと干渉する
- ボリュームは[3386P]でもよい
- イヤホンジャックは上側でもよいが、USB端子を指すところがなくなる
- もう少し考える必要あり
# 修正版を作るよ!
- 配線の修正
- SMDのスピーカーは別のものにしたい
- ピンヘッダだけ用意して外付けだぁ
- {x} バッテリーとPicoの干渉
- あきらめる
- { } 0オーム抵抗の部分、省略しても問題ないか検証
- 問題なさそうに見える
- 外してしまおうかな・・どっちでもいいな
- 0オーム抵抗でつないでしまうなど出来そう
- {x} バッテリーケースをねじ止めする方法を検討する
- 一旦無視して下駄履かせてマウントかな
## 部品不足?
- {x} アングルタクトスイッチまだある?
- {x} LCSCで買ったけどフットプリントが同じかを確認
# Next
- ケースの改良
- 指を引っ掛けるところ
- ジャンパ線の邪魔をしない
- スピーカの改良
- もう少し大きなスピーカを付ける
- ケースといっしょに設計する
- ソフトウェアの改良
- 反応が悪い時がある気がする
# ケース作成
- [CadQuery] を使う
- 外形線を取ってきたが・・
- hullみたいなのが見当たらない
- 塗りつぶしができない?
- Userレイヤーに矩形で作ってfillする
- offset2Dを2回使って角を丸める
- 単位がinchになっている
- mmにしてexport
- よしよし
- [@ikeji] さんに色々聞いてみる
## 造形
- 1時間くらい?
- 1時間半
>> img
twitter-5643382/RakuChord%20Pico/ed401093-0876-11ef-bd22-9ec5b53c4ce0
<<
- 鏡面だった、、やり直し
- 一応組み付けられたが、ジャンパ線が邪魔で隙間が空いてしまった
- 一旦これで良し
# ソフトウェア
- adafruit-circuitpython-raspberry_pi_pico-ja-9.0.4.uf2
- libに何か入っている
- リネームしてバックアップ
- ピンアサインを調節
- RuntimeError: No pull up found on SDA or SCL; check your wiring
- ふむ・・
- 回路にプルアップがないことを検出している?
- 取り敢えずOLEDの処理をコメントアウトする
- ピン番号を正しく直したら動いた
- 名前 'GP29' は定義されていません
- あれ?
- 音が鳴らない
- R7,R6に抵抗が載っていない
- 1kとかで良いかな?もっと小さくても良いかも
- キー入力がとれて無さそう
- 1番キー以外おかしい
>> img
twitter-5643382/RakuChord%20Pico/0c353a0e-075e-11ef-bd22-9ec5b53c4ce0
<<
- 配線がおかしい!!
## 配線の修正
- ROW1 GP2
- ROW2 GP3
- ROW3 GP6
- ROW4 GP7
- ROW5 GP8
- ROW6 GP9
- ROW7 GP10
上側以外はOK
## 組み立て
- バッテリー駆動確認
# 組み立てでの気づき
- [Raspberry Pi Pico]のスルーホールの方の足を使うと乾電池ケースに干渉する
- 組み立てられなくもない
- SMDスピーカーの音は大きくない
- 大きくしすぎると音が割れる
- 加熱したから?
- { } 一応別のパーツで確認したい
- [喰切ニッパー]