# 健康
- 元気
# 日記
- {x} !記事を書く
- {x} ポッドキャスト録音
- カラー導線がない
- AWG24 固かった、もっと細くても良い
- AWG28を買いたい
- { } 日本語入力端末のNextAction
- プロジェクトページを作る(ある?)
- { } [RakuChord]のNextAction
- プロジェクトページを整理
- { } 旅の準備
- {x} ひらがなガジェット改良
- [16×16のフルカラーLED表示器]
- [3Dプリンタでマスクの箱の蓋を作る]
- [simple-inline-editor]で関連ページが出すぎて重くなる
- とりあえず10件に絞ったが、見ようと思ったら見ることのできるUIにしたい
- [RP2040でPiPoPa]
- [ESP32でPiPoPa]
- 大きさは考える必要あり
- o-bakoなのでは?
- [仕事と待遇と転職]
- [k3sとOracle Cloud]
## k3s vxlanをあきらめてwireguradを試す
- vxlanでパケットが該当マシンに届くところまでできてそうだが、Podに到達していない
- もうわからんので別の方法を試す
- できたか?
- できたっぽい
- rebootして様子を見る
- 多分動いている
- 結局どの設定が必要だったのかよくわからない
- traefikは動くかな?
- やはりエラーになる
- 結局今見えていた罠は
- vxlanは何かおかしい
- host-gwはネットワーク側の設定が必要
- traefikはうまく設定できない
- しかもk3s全体が不安定になる
- Skip Source/Destination Checkの設定が必要?
- ChatGPTは必要と言っている
- tls-sanの設定が必要
- とりあえずk3sで作ったクラスタのWebサーバから返事ができた
# 過去
- [2024-04-22] 娘が風邪気味
- [2022-04-22]
- [diary-2020-04-22] 初めての夜番
- [2013-04-22] この頃も同じようなことやってるなぁ、友達同士でのチーム開発がうまく行かないことを体験している
- [2012-04-22]
# bot
- もうこの方のお家芸という感じもしますが、エミュレータを動かしてその上でLinuxを動かしています。少ないピンを多重化するテクニックも興味深いです。
- ---
- 8ピンのARMのICでLinuxを動かす – inajobのいろいろレビュー https://inajob.github.io/iroiro-review/post/8%E3%83%94%E3%83%B3%E3%81%AEarm%E3%81%AEic%E3%81%A7linux%E3%82%92%E5%8B%95%E3%81%8B%E3%81%99/ #inajob
- [16×16のフルカラーLED表示器]
>> img
twitter-5643382/2025-04-22/164e2a3c-1f42-11f0-82a8-0602d8f639c6
<<
- 今週も録音しました!
-
- - 16×16のフルカラーLED表示器
- - 教えなくてもできるようになっていく
- - 共同作業にしたほうが仕事が増える
-
- https://open.spotify.com/episode/0FCEvvQj0LStszzG8hBkOW