- 前回: [2025-04-15ポッドキャスト]
- [talk97: 人間関係をオンラインファーストで再構築する]
# 録音後メモ
- タイトル
- [talk98: 共同作業にしたほうが仕事が増える]
- [OpenGameArt.org]
- https://opengameart.org/content/valley-of-secrets
- 16×16のフルカラーLED表示器
- 教えなくてもできるようになっていく
- 共同作業にしたほうが仕事が増える
# 入り
- [ためろく] [#inajob の試しに録音してみた]
- talk98
- 30代後半 ものづくりが好きで、子育て中のエンジニアであるinajobのなんでもない雑談をお届けするポッドキャスト
# 健康
- [体調不良2025-04]
- 2度目の病院に行って薬をもらって、やっと回復してきた
- お気に入りの内科?
- 忙しくて話を聞いてくれない風のお医者さんが多い
- 忙しい中でも寄り添ってくれる感じの雰囲気の医者が好き
- なんだろうこれ?
- Try&Errorがたくさんできないのにすごいなぁという気持ち
- もう少しこちら側でもできることがあるのではないか?
# 日記からのネタ
## [16×16のフルカラーLED表示器]
- [Arduinoでひらがな表示]
- 最近は[Arduino UNO]を使うことも減っているのだろうか?
- [Raspberry PI Pico]とか安いし高性能だからね・・
- 近所のおもしろ工作おじさんをやっていきたい
- 公園での楽器演奏は禁止されていることも多い
- 何か外野の人にも影響するようなモノづくり遊びがしたい
## [教えなくてもできるようになっていく]
## 共同作業にしたほうが仕事が増える
- [ワンオペ]
- 家事の巻取り、家事分担の再割り当てを実施中
- ワンオペのほうが効率が良いという当たり前の事実に気づく
- 作業を共有するコストがかかる
- 効率化と冗長化はトレードオフ
- 良い作業の分担の単位がある?
- この場合の良いとは何か?
- 効率的か?冗長か?
- 仕事とも違う作業分担の分水嶺がありそう
- 明文化すればOKというわけでもない
- 例
- どこまでやったかを共有する
- ほかの家事と連携したほかの家事
- 明文化されない買い物
- [課題の共有]が大切
- タスクの共有ではない
- 代替案がわからない
## (まだ話していない)耳からの入力で脳の負荷を調節する
- [2025-04-21]
## raw
- [ポッドキャストネタ2軍置き場]
- [2025-04-16] 朝の作業でフローに入るのが難しい,[16×16のフルカラーLED表示器]、[Arduinoでひらがな表示]
- [2025-04-17] レシピの正規化、システム化、[教えなくてもできるようになっていく]、ゴールを意識した趣味プロジェクト(前もこういうタイトル書いたな)
- [些細なことで止まる趣味プロジェクト]
- [2025-04-18]
- [2025-04-19] ポッドキャストの感想を文字にするタイミングがない、Kubernetesクラスタが動かない・・
- [2025-04-20] Kubernetesクラスタが動かない・・、娘と遊びに行った帰りにがっつり1週間の買い物ができた
- [2025-04-21]
# 前回の振り返り
- inajob川でサラリーマン的ではない活動についての話、社会貢献、経済的自立などの話が盛り上がった
# 締め
- [ためろく] [#inajob の試しに録音してみた]
- talk98
- 30代後半 ものづくりが好きで、子育て中のエンジニアであるinajobのなんでもない雑談をお届けするポッドキャスト