from [2024-07-14]
[idea]
## UXどうする?
- [2.7V500Fのスーパーキャパシタ*2]だと初期充電が遅すぎる
- [7.5Fのスーパーキャパシタ]とかだとまぁ3分砂時計的なUXはいけるか?
- 電源が切れると何も表示できないのが辛いところ
- ぎゅーんと減っていく様子は面白いかもしれない
- 増える様子もいい感じがする
## ソーラーパネルではダメだ
- USB充電でも面白いだろうか?
- 砂時計みたいなイメージになりそう
##
- [CH32V003]
- ADCでどのくらい充電できたか取得できるか?
- 参照電源が内部にあるかな?
- ある
- 2.7~5.5V
- [スーパーキャパシタ]
- 5.5V 7.5Fくらい
- [ソーラーパネル]
- 5V付近までいくやつ
- 容量は少なくても良いかも
- 小さいソーラーパネルを買った
- 全然充電できないと思うけど、試してみたい
## ソフトウェアプロトタイピング
- ADCの結果をOLEDに出す
- テストボードは[ピアノボードCH32V003]を使う
- [CH32V003開発ボード]を使っているが、このVCCはレギュレータの後段だよね?
- 多分そう、USBからは5Vが来るのでそれを3.3Vに落としたのがVCC
- オンボードの赤いLEDと緑のLEDが余計に電気を消費している点に注意
- 値
- 374から増えていく
- {{calc 1.2*1024/374}}
- 下限
- {{calc 1.2/2.7*1024}}
- 455あたりまで行くと失敗する
- 上限
- {{calc 1.2/5*1024}}
- 245が5V
- 満充電から何分持つ?
- 245 ->
- 14分 455
- 原理上はここまで
- 15分 482
- 途中で死んだ
- 実測で2.46V
- {{calc 1.2/2.46*1024}}
- 理論通りだね
- 5V->2.5V になるのに15分かかる
- 1Vで6分持つということ
- 充電時間
- 室内だと29分で0.09Vとか
- 30分で0.1Vとかんがえると
- 1Vまでに5時間かー・・
- 時間まとめ
- 5時間明るい室内に放置すると6分稼働できる
## 確認したいこと {done}
- [CH32V003]のADC
- adc_polledのサンプルを以前遊んだことがある
- 例だとch7を利用している
- internal reference voltageの値を読み取って、逆算すれば良さそう
- ADC_IN8がそれっぽい
- これが1.2Vくらいのはずなのでこの値を読む
- 1.17 - 1.23V
- 378という数字が出てきた
- {{calc 1.2/5.0*1024}}
- 逆算すると {{calc 378*5/1024}}V
- 5V出ていない説を考える {{calc 1.2*1024/378}}
- {{calc 1.2/3.3*1024}}
- あ、[WCH-LinkE] 経由だから3.3Vなんだ、OKOK
## スーパーキャパシタでCH32V003を動かす
from [2024-07-14]
>> img
twitter-5643382/2024-07-14/86db1da4-4194-11ef-9a4c-dadeb2e87523
<<
## 過去の作例
- ソーラーとスーパーキャパシタでなんとかならんか?
- 数秒動けばok
- 5V30mAソーラーパネル
- 3.3Vまでなら動きそう
- 昇圧するか自然に任せるか
- 前試したら昇圧なしでHACHIBARが10分ほど動いたらしい
- [projects-solar]
## 発想元
>> oembed
https://x.com/robotboy189/status/1811781761556193550
<<